平均貯蓄額1800万円ってどこの話 我が日本です!
総務省によると日本人の世帯貯蓄は最高額更新
出典:【印刷用】史上最高額27億円でダイヤ落札/101・73カラット
全国ニュース |
総務省が2016年5月17日に発表した15年の家計調査報告(速報値)によると、2人以上の世帯の平均貯蓄残高は前年比0.4%増の1805万円となり、過去最高を更新した。
出典:平均貯蓄額1800万円ってどこの話? それは庶民が「平均の...
経済 | ニュース |
世間にお金が広く行き渡っているのは、否定できない事実です。
定期預金は減っているという現実
結局3分の2は平均以下なのだ
実感とのズレ大きい
60歳以上は平均2400万円!貯蓄は預貯金、生命保険、有価証券などの合計で、現金で保有する「タンス預金」は含まれない。平均貯蓄残高の中央値(国民を貯蓄額順に並べたとき、ちょうど真ん中に当たる人の額)は1054万円で、平均値とは751万円の差がついた。また、2人以上の全世帯のうち勤労者世帯(全体の51.2%)では、平均値が1309万円、中央値が761万円となった。
年代別では、40歳未満の平均貯蓄が608万円だったのに対し、60~69歳は2402万円、70歳以上は2389万円と、年齢が上がると貯蓄額が大きくなる傾向も出た。総務省の担当者はJ-CASTニュースの取材に、「数字からも分かる通り、一部の富裕層が全体の平均値を押し上げているのは確かです」と話した。
出典:平均貯蓄額1800万円ってどこの話? それは庶民が「平均の...
経済 | ニュース | So-net 国民全体にフォーカスすると、バランスが悪いという印象を受けてしまいます…。 貯蓄ゼロ世帯も多いですしね。出典:財布の中が すっからかん |
学生かフリーターなら貯蓄ゼロも分かりますが、世帯主が30代で2人以上の世帯というと家庭を持ってるか親と同居している世帯のはずです。
出典:貯蓄ゼロ世帯が3割。いくらなんでも多すぎでは? - 貯蓄・預金 解決済
「収入-支出=貯蓄」このような発想でいる限り、いつまで経っても貯蓄は増えません。なぜなら、人間の意志なんて、とっても弱いものだからです。つい、「今月は仕事を頑張ったから、自分にご褒美」なんて甘いことを考えて、ぜいたくしてしまうものですよ。
上を見ても下を見てもきりがありません。地道に実直に貯蓄や株式などの資産を蓄えるなら、確実に生活は安定しますし不測の事態に対処できます。
あせらずくさらず、地道な努力が一番賢いというのが結論でしょう。