[対策] 蚊の季節がやってきた! 刺されないためのABC

著者:
投稿日:
更新日:

保存
キャンセル
【NEW】

置くだけで「蚊」を遠ざけてくれる8つの植物

植物(主にハーブ)にも、蚊を寄せ付けないものがあります。ナチュラリストのKirsten Cowartさんが、おいしいハーブをリストアップ。シーンに合わせていかがでしょう。


01. キッチンのいろどりに「バジル」


スイートバジルの近緑種で、シナモンのような甘い香りがする「シナモンバジル」これがKirstenさんのおすすめ。一番効果が大きいのだとか。キッチンでどうぞ。

出典:蚊取り線香、虫よけスプレーをできるだけ使いたくないあなたへ

TABI LABO
						 																

ナチュラル素材の虫除けスプレーにもレモンバームの精油がよく用いられています。適度な湿気を好むので、こちらはガーデニング向きのハーブ。丈夫でどんどん広がっていくので、玄関先や庭をガードするのにいいかも。もちろん、プランターでも。


03. 地植えするとネコまでも…「キャットニップ」


「In Flow Community」に紹介されている研究によると、虫よけの化合物(ディート)と比較して、約10倍の効果があることが分かったそうです。別名イヌハッカと呼ばれるのに、なぜか猫が寄ってくるこのハーブ。もちろん、室内で育てましょう。


04. 夏場は屋外でもOK「レモングラス」


レモングラスには、シトロネラとして知られる自然のオイルが含まれています。蚊よけキャンドルの多くは、このシトロネラが主原料。その効果は証明済みですよね。レモングラスが放つ刺激ある香りで人間の体臭が分散し、蚊が分からなくなるから。という説も。関東以北だと、屋外での越冬は厳しい植物ですが、今の季節であれば屋外でも問題なし。

出典:蚊取り線香、虫よけスプレーをできるだけ使いたくないあなたへ

TABI LABO
						 																

キレイな花を咲かせるキク科の植物はファンも多く、ガーデニングでもよく目にしているはず。古代エジプトでは若返りの薬としても珍重され、傷の治療などにも用いられてきたそうです。近類のシロバナムシヨケギク(除虫菊)同様、殺虫剤の原料にも使用される独特の刺激臭で、庭からの蚊の侵入を防いでくれるでしょう。


06. サニタリーを演出「ラベンダー」


薄紫のキレイな花をつけるこのハーブにリラックス効果があるのは、言わずもがな。アロマオイルやフレーバーティーの原料としても馴染みのラベンダーは、庭に地植えか、もしくはポットに入れて窓辺を飾るにも最適ですよね。ところで、蚊よけに効果を発揮するのはその花ではなく、葉の方だって知ってました?


07. 風通しの良い場所を選んで「レモンタイム」


オンタリオ州のゲルフ大学の研究によれば、レモンタイムの葉を磨り潰すと蚊に刺される回数をおよそ62%減らすことに成功したそうです。このハーブは蒸れに弱いので風通しの良いところを見つけて。


08. ニッチやトイレの出窓「ローズマリー」


料理の風味づけ、リラクゼーション、クリーニング、そして虫よけ。香りの強いローズマリーも虫が寄り付かない植物として有名。宿根草ですが手間がかからず、暑さ乾燥にも強く、半日陰でも元気に育ちます。ほかのハーブと一緒に寄せ植えを楽しんだり、ニッチやトイレの窓際に飾ってもいいかも。

出典:蚊取り線香、虫よけスプレーをできるだけ使いたくないあなたへ

TABI LABO
															
防御法として効果が高いのは、

B 室内では扇風機を回す

おもに室内の対策になりますが、扇風機が効果が高いようです。

「蚊の飛行能力は時速1.5マイル(約2.4キロメートル)とかなり低いため、大きな扇風機で風を起こせば蚊はあまり寄りつかなくなる」


「扇風機の強い風によって人間の体熱と体から放出される二酸化炭素の匂いを感知する毛状感覚子の働きを混乱させることができる」


詳しくは以下のリンクを参照ください。

なお、海外の流行地へ旅行をするときは、蚊に刺されないよう十分な準備と注意が必要です。

厚生労働省検疫所のホームページでは海外での感染症の流行状況や予防接種等の情報提供を行っています。詳しくはFORTHホームページへ。

C 蚊の発生を防ぐ

予防に最も効果的なのは、その地域にいる媒介蚊を可能な限り減らすことです。


これは時間はかかりますが、根本から対策するため、その効果は絶大です。蚊の発生を防いでその地域に分布する媒介蚊を可能な限り減らすのです。


蚊は少しの水たまりでも卵を産むので、環境改善による蚊の幼虫発生源(空き缶、ペットボトルや古タイヤ、植木鉢の受け皿等の水溜まり)を無くすことで、家の周り、ひいては地域全体の蚊を駆除できます。

 		

出典:chi"

target="_blank">注意すべき蚊による感染症

	

蚊に刺されてうつる感染症って?

どんなに用心していても蚊には刺されてしまうもの。刺されてしまったとき、気になるのが感染症です。 話題のジカ熱やデング熱のほか、感染すると重い症状になる可能性の高い感染症を紹介します。


なお、蚊を媒介とする感染症は4類感染症に指定されています。感染が確認された場合は医師による保健所への届出が必要です。

ジカ熱

ジカ熱(ジカウイルス感染症)は1947年にウガンダのジカでみつかったウイルスです。ヤブカ(Aedes)属の蚊によって媒介されるジカウイルスによる感染症で、デングウイルスと同じフラビウイルス科に属し、症状はデング熱に似ていますが、症状は軽症です。


アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米での流行が確認されています。2007年にはミクロネシア連邦のヤップ島での流行、2013年にはフランス領ポリネシアで約1万人の感染が報告され、2014年にはチリのイースター島、2015年にはブラジルおよびコロンビアを含む南アメリカ大陸で流行が発生しました。


日本国内では流行をしていない感染症ですが、流行地に観光や仕事などででかけた方が現地で蚊に刺されて感染し、帰国してから発症する場合があります。

■病原体 : ジカウイルス(フラビウイルス科フラビウイルス属)

■媒介蚊 : ネッタイシマカ、 およびヒトスジシマカ

■潜伏期 : 3~12日


■症状 : 感染しても全員が発症するわけではありません。8割の方は症状がないか、症状が軽いため気づきません。病院に行くことを考えるような事例では、発熱、頭痛、眼球結膜充血、皮疹、筋痛、関節痛等があり、デング熱やチクングニア熱の症状によく似ています。数日で治ることがほとんどです。流行地へでかけても、何も症状がない場合は病院を受診したりする必要はありません。


■注意事項 : ジカウイルス感染症の予防ワクチンはありません。ジカ熱そのもので健康な成人が死に至ることは稀ですが、基礎疾患があり免疫力が低下している場合は死に至ることもあります。ポリネシア連邦やブラジルの流行では、ギラン・バレー症候群や神経症状を認める症例が報告されています。


ブラジルでは妊婦がジカウイルスに感染することで胎児が感染し、小頭症児が多発しているため、妊娠している人や可能性のある人は注意が必要です。また、血液や体液での感染が疑われる例が報告されており、コンドームの使用等が勧められています。

デング熱

デング熱は東南アジアや中・南米、アフリカ、東地中海、西太平洋などの熱帯・亜熱帯地域で流行を繰り返していますが、ここ数年世界的に発生数が激増し、2014年のWHOの推計では全世界で毎年5千万~1億人の感染者が発生し、50万人のデング出血熱が発生しているとされています。


媒介蚊は、空き缶の水のような少しの水たまりでも発生するため、マラリアと異なり衛生状態の良い都市部でも流行し、日本人旅行者が感染する機会もマラリアよりはずっと高いと考えられます。また、感染してもかなりの割合で症状が出ない不顕性感染が50~70%であるとされていますが、不顕性感染であっても感染源となることがあります。


日本では、1942年から1945年にかけて長崎・佐世保・広島・呉・神戸・大阪で約20万人におよぶ流行が起こりました。その後、国内感染報告はありませんでしたが、2013年に日本を旅行したドイツ人観光者1名が発症、2014年8月下旬以降関東を中心に渡航歴が無い国内発症例が100例以上報告されています。


蚊のウイルス保有状況調査の結果、東京都の公園でデングウイルス陽性の蚊が確認されました。発症者の多くはこの公園若しくはその周辺を訪れており、ウイルス陽性蚊が感染源となった可能性があります。2014年9月16日現在、17都道府県に感染は拡大しています。海外で感染したと考えられる輸入症例は、世界的な感染者の増加を反映するように増加傾向で、2010年以降毎年全国200例前後の報告があります。

■病原体 : デングウイルス(フラビウイルス属)Ⅰ型からⅣ型までの4種

■媒介蚊 : ネッタイシマカ、およびヒトスジシマカ

■潜伏期 : 2~15日といわれていますが、多くは3~7日程度で発症します。


■症状 : 感染者→媒介蚊→ヒト(新たな感染者)→媒介蚊という感染環を形成します。ヒトスジシマカは温帯地域や寒冷地域でも発生し、最近数十年でアフリカ、ヨーロッパ、アメリカ大陸に広がっています。

症状は発熱、頭痛(眼球後部痛をしばしば伴う)、筋肉痛、関節痛、上肢内側に発疹が一時的に現れ、発症後3~4日後より限局した発疹(斑状紅斑)が体幹から末梢へと広がっていきます。一部(3~5%)では出血傾向を主症状とするデング出血熱になり、さらに重くなると頻脈、脈圧低下などの循環障害がみられ、ショック症状に陥ります。このような重症なデング出血熱は、2度目以降の感染で発症することが多いといわれています。出血熱となった人の致死率は数%とされています。


■注意事項 : 媒介蚊は日中に活動するため、昼間の木陰などでも刺される危険があります。予防ワクチンや特効薬はなく、流行地では蚊に刺されないよう個人による十分な対策(薬剤塗布、長袖の着用など)が必要です。

日本脳炎

日本脳炎は南アジア~東南アジアを経て中国南部へ至るアジアモンスーン地帯に広く流行しています。世界保健機関(WHO)は世界で毎年少なくとも6万8千人が発病し、最大2万人が死亡すると推計しています(2011年10月現在)。


先ずブタの間でウイルス感染が拡がり、媒介蚊がブタを吸血し、再度ヒトを刺すことによってヒトの間に流行がみられるようになります。多くの場合、感染はしたものの症状の出ない不顕性感染で、脳炎の発症率は感染者100~1,000人に1人と言われています。


日本でも、昭和30年代には毎年500~1,600名程度の死亡者が報告されていました。現在では日本脳炎の発症は年間10人以下ですが、重篤な後遺症が多くの回復者にみられると報告されています。東海地方では愛知県から2007年に40歳代女性1例(死亡例)、2008年に50代男性1例が報告されており、三重県で2010年と2013年に各1例の発症報告があります。


厚生労働省ではブタの日本脳炎ウイルス抗体獲得状況を調べています。この調査ではウイルスを持った蚊が毎年発生していることを示していますので、日本国内でも感染の機会が無いわけではありません。

■病原体 : 日本脳炎ウイルス(フラビウイルス科フラビウイルス属)

■媒介蚊 : コガタアカイエカ(主に夜間に活動します)

■潜伏期 : 5~15日


■症状 : 頭痛、発熱、悪心、嘔吐、眩暈。重症例では意識障害、痙攣、昏睡がみられる。死亡率は20~40%と高く、生存しても後遺症が残ることが多い。


■注意事項 : 日本脳炎ワクチンの接種をうけていない方、特に接種勧奨差し控えの影響を受けた小児等は、予防接種等の対策も必要です。夏場の薄着の季節等は特に蚊に刺されないよう気をつけることが大切です。また、雨季に東南アジアの稲作地帯へ一般観光客としてではなく、現地滞在型観光、ボランテイア活動などで出かける人は特に注意が必要で、出発前に予防接種を受けることが強く勧められますので、専門の医師にご相談ください。

マラリア

マラリアはアフリカ、中南米、東南アジア等を中心とした亜熱帯や熱帯地域の主として辺地で現在も大流行をしています。WHOによりますと感染者は2012年に約2.7億人、死者は約50~80万人で、死者のほとんどがアフリカの子供と推計されています。


日本では古くから「オコリ」の名前で知られ流行を繰り返していましたが、近年は年間50~80例の患者報告数となっています。現在では国内での感染例はなく、アフリカや東南アジアの流行地域で感染した人が日本へ帰国後、発症した輸入マラリアに限定されています。


推定感染地域の流行を反映して、アフリカ地域の感染例では熱帯熱マラリアが、アジア地域の感染例では三日熱マラリアが多くなっています。2004年以降、サルマラリアによるヒト感染症の報告があり、日本でも2012年にマレーシアからの帰国者に感染例が認められました。


マラリアの治療にはクロロキンやスルファドキシン/ピリメタミン、アルテミシニン等の抗マラリア薬が使用されますが、最近では抗マラリア薬に耐性を獲得したマラリア原虫の拡散が問題になっています。

■病原体 : マラリア原虫(熱帯熱マラリア、三日熱マラリア、四日熱マラリア、卵形マラリアの4種に加えて、サルマラリアもヒトへ感染することが明らかになっています)

■媒介蚊 : ハマダラカ(主に日暮から夜明け直後までの夜間に人を刺します)

■潜伏期 : 国立感染症研究所及び米国CDC(米国では毎年1500人程のマラリア患者が報告されています)によると、マラリアに汚染されている蚊に刺された後、7日から30日前後に発症するとされています。

三日熱マラリアの場合、典型的な症状が現れることなく一年以上経過することもあります。多くのマラリアの流行地域から帰国した後、かなり時間が経ってから発症していることになります。三日熱マラリア原虫と卵形マラリア原虫の場合には、肝細胞内で休眠体が形成され長期間経過した後再発することがあります。


■症状 : 悪寒、戦慄と共に高熱が4~5時間続き、頭痛、嘔吐、関節痛をともないます。熱発作は三日熱型や卵形では48時間、四日熱型では72時間、サルマラリア感染では24時間の間隔で起こります。熱帯型は明確な周期性を持っていません。特に、熱帯熱マラリアは重症化すると命に関わることも少なくないので、注意が必要です。


■注意事項 : 東南アジアの観光地への旅行者は心配いりません。しかしながら、特に雨季にボランティア活動などで奥地に入る人は、出来るだけ蚊に刺されないために、活動時間の検討、長袖シャツ、長ズボンの着用、忌避剤(虫さされ予防剤)の使用に加え、蚊取り線香や蚊帳の使用等を考慮する必要があります。マラリアを媒介するハマダラカは夕暮れから夜明け直後まで活発な活動をして人を刺しますので、この時間の屋外での活動を最小限にし、かつ、DEET(ジエチルアミド)を含んだ忌避剤の使用が必要です。


サハラ砂漠以南のアフリカ(南アフリカ共和国の大部分を除く)で野外活動をするなど感染の危険が高い人には、発症予防のための抗生物質がありますので、専門家の医師等に御相談下さい。


アフリカ、中南米、東南アジア等を中心とした亜熱帯や熱帯地域の主として辺地を旅行、辺地に滞在した人は、マラリア流行地域を離れた後(日本へ帰国後)、半年以内に原因不明の発熱が出現した場合には、必ずこれらの地域への旅行、滞在を医師に告げて医療機関に受診することをお勧めします。

 		

出典:chi"

target="_blank">注意すべき蚊による感染症

	

6月1日から6月30日は「蚊の発生防止強化月間」です

平成28年度蚊の発生防止強化月間ポスター

JR・私鉄・東京メトロ・都営地下鉄の駅に掲出されています。また、都立公園・都立海上公園・都立自然公園の他、各区市町村、各都保健所(出張所・支所)、都立文化施設に配布しています。

東京都では、デング熱等の蚊が媒介する感染症の発生を抑えるには蚊の発生防止対策が重要であることを認識していただくため、蚊の発生シーズン前の6月1日から6月30日までを「蚊の発生防止強化月間」と定め、広く都民を対象とした蚊の発生防止対策に関する啓発キャンペーンを実施しています。

蚊に刺されると、かゆくなるだけでなく、デング熱等の病気になるかもしれません。感染リスクを低くするためには、都民一人一人が協力して蚊の発生防止に努めることが大切です。蚊をなくして安全・安心な夏を過ごしましょう!

「蚊の発生防止強化月間」シンボルマーク

蚊をなくして安全・安心!
■平成28年度 「蚊の発生防止強化月間」


蚊の幼虫(ボウフラ)は、水中で成長します。したがって、水のないところから、蚊は発生しません。蚊を減らすためには、成虫の蚊を駆除するよりも、水中に生息するボウフラを退治するほうが効果的です。具体的な対応方法は以下の3つで、これらの対策は、建物の種類・用途・場所等にかかわらず有効です。


1 不要なものは片付けましょう。

2 たまり水をなくしましょう。

3 週1回は清掃や水の交換等を行いましょう。


■都民・施設管理者向け公開講座


デング熱などの蚊が媒介する感染症のことや、蚊の生態、身近でできる蚊の対策について、専門家による講習会を開催します。


■東京都健康安全研究センター 環境保健衛生講習会


「感染症を媒介する蚊対策講習会」

【日時】平成28年6月14日(火曜日)午後2時00分から午後5時00分まで

【場所】渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール(渋谷区桜丘町23-21)

※詳細は、以下のホームページをご覧ください。

マイクロソフトが蚊取り器開発、ジカ熱対策に期待

マイクロソフトがジカ熱など蚊が媒介する感染症予防を目的に蚊取り器を開発
ワシントン(CNNMoney) 米テキサス州南部の沿岸部に、ソフトウェア大手の米マイクロソフトが開発した新型の蚊取り装置の試作機が設置される。地元の衛生当局と連携して、ジカ熱など蚊が媒介する感染症対策に役立てたい意向だ。

出典:CNN.co.jp : マイクロソフトが蚊取り器開発、ジカ熱対策に期待 - (1/2)

	
	
	
	












































































著者プロフィール
Sharetube