
貧困報道における「かわいそうバイアスの限界」貧困者とはそもそも「見るからにかわいそうで助けたくなるような人々」ではなく、不安と孤独の中で切り裂かれるようなつらさの中で生きているだとか、そうなってしまう前に信じ難いほど苦しい人生を過ごしてきたということがわかったりする。かわいそう報道=苦しみの可視化の前に立ちはだかるのは「想像力の壁」
貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/123487
「もし食い物万引きしちゃいけないって言うなら、3日間公園の水だけ飲んで暮らしてみればいいんすよ。非…
貧困の読者の反応・・・3タイプ
ひとつは実際にそうした困窮者の支援サイドにいる方々からの「私たちの見ている日常をよく描いてくれた」「よくぞ当事者の代弁をしてくれた」という反応。 もうひとつは「知らなかった! こんな人たちがいるなら私もなんとか力になりたい!」「知りたくなかったし、もう絶望。私はなんの力にもなれない」。 そして最後に、少なからずいるのが「こんな世界は見たことがない、これが本当に日本の光景なのか」「ファンタジーじゃないのか」と反応する読者だ。
出典:貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
「想像力の壁」・・・とは?
想像力が不足している・・・とは、最近、よく耳にする言葉だ!特にネットの中では自分の世界にのみ固執する発言の宝庫には癖癖するが、これは知識不足から生じるものではない!もっとも迷惑なのが生半可な知識で不十分な自己的解釈を信じ切る連中だ。これこそが本当の意味での「想像力の壁」だと思う。つまり、現代人に不足しているのは、様々な体験の不足なのだ!!人々は未知なる体験をし始めて感動する。傷つき二度と立ち上げれないと嘆いたり、この世に生まれてきたのはこの幸せを抱きしめるためだったと高揚したり、怒り発狂し実は大切な相手を踏み潰してしまったり・・・こういうのが体験だし本当の感動なのだ。人々は、こういう感動とともに成長する。頭の中に得た知識で妄想することが想像ではない。自分自身の身体の中に芽生えた気持ちの拡大から想像力が生まれてくる
貧困って・・・?
「もし食い物万引きしちゃいけないって言うなら、3日間公園の水だけ飲んで暮らしてみればいいんすよ。非行少年なんか、親が3日飯食わせなかったら誰だってなるんすよ」 「子供のことが心底憎いって思ってる親がいるはずがないって、わたし、生まれてから100回ぐらい他人に言われた。けどわたしが施設で暮らしてる間、母親から“あんた生むんじゃなかった”って手紙も100通ぐらい送られてきた気がする。母親の手紙にカミソリ入ってたことだってある」 「俺はヤクザになりたくないから東京に来たんですよ。中学卒業して地元で食っていきたかったら、ゲソ付ける(ヤクザになる)かヤクザの下で働く以外に選択肢がない地元って、鈴木さんわかります?」 「少なくともウチが通ってた高校じゃ、高校中退した理由が親の失業だって同級生がクラスに8人いました」 「初めての援交の相手はママの元カレです。あたしのママは、ばあちゃんに“シングルマザーでも娘3人生めば家が建つ”って言われて育ったんだって。女は中学卒業すりゃ夜職に突っ込んで稼がせることできるからって。実際、ママは中3からずっと夜職」 「鈴木さんて大学進学したやつはみんな親が金持ちとか思ってません? 鈴木さんの頃はどうだったかわかんないっすけど、僕の周りはだいたい家賃とか仕送りとか学費とか、大学行ってる間に親に払ってもらったもんは卒業したら返すのが前提ですからね」
出典:貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
貧困を記事にするとクレームが来る
「子供の貧困や女性の貧困を記事にすると、読者からすごい勢いでクレームの投書が届くんですよ」 その投書の内容とは、こんなものだという。 「僕らの世代が労働階級の解放のためにずっと尽力してきたのに、いまだに腹をすかせた子供が日本にいるはずがない!」 「われわれの知っている戦後の貧困とはうんぬん~~アフリカではうんぬん~~」 彼らにとってはこの日本でリアルに進行している子供の貧困よりも、テレビで報道される海外の子供の貧困のほうがよほど想像がつくということ。そして彼らは想像できないものを「ない」と断言するというのだ。
出典:貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち | 「貧困報道」は問題だらけだ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち ある階級の人たちは「想像力」が欠如している | 「貧困報道」は問題だらけだhttp://toyokeizai.net/articles/-/123487 …
http://sharetube.jp/article/3209/
「官僚」とは、中央省庁の中で、ある一定以上の地位にある国家公務員のことです。中央省庁とは、日本国内における行政機関のことで、これらが東京都千代田区の霞ヶ関に集結して...
<・・・着実に進行する老齢破産!> 待機児童より多い“待機老人”は52万人、特養老人ホームの整備は進んでる?(THE PAGE)
http://sharetube.jp/article/3166/
ドラえもんの声優で人気だった大山のぶ代さん(82)が、老人ホームに入所していたことがわかりました。認知症を発症した大山さんを支えてきたご主人も病気で介護が難しくなった...
<誰もがわかる・・・この現実! だけど、誰もわからない何故なのか? 文句ひとつ言わない世界の不思議> 多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか 「6人に1人が貧困状態」という不都合な真実
http://sharetube.jp/article/3083/
2012年の日本の相対的貧困率は16.1%と過去最悪を更新した。相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。相対的貧困率には所有す...
こりゃぁ、明治維新の時のように<からゆきさん>続出になる一歩手前か・・・? 震災で職を失いAV女優になった66歳の現実 日本の底辺でいま何が起きているのか
http://sharetube.jp/article/2260/
女性の貧困が社会問題となっている。1990年代までは風俗やAV業界で働けば「高収入」が得られたが、2000年頃から人妻・熟女風俗嬢が急増し、数万円の生活費を稼ぐために普通の主...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします