天皇陛下のお言葉「殯(もがり)」の意味とは?
天皇陛下のお気持ち表明で使われた「殯(もがり)」とは?
2016年8月8日、15時から天皇陛下がテレビでお気持ちを表明されました。その中で普段耳にしない「殯(もがり)」という言葉をお使いになられました。
殯(もがり)とはどんな意味なのでしょうか?
天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き、その後喪儀に関連する行事が、1年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。
出典:天皇陛下がお気持ちを表明(全文) 「かなり長い期間遺体を安置する」というのが衛生的にも少し気になるところですね・・・
天皇陛下の葬儀を意味するわけではなく、古代に行われていた葬儀方法のことを指すようです。
現代の殯(もがり)の儀式は?
殯(もがり)の儀式は大化の改新以降、仏教の伝来とともに火葬が普及したこともあって衰退していったそうです。現代の葬儀の「お通夜」は殯(もがり)の風習の名残で、殯の期間が短縮されたものとする説もあるとのこと。
殯の期間に遺体を安置した建物を「殯宮」(もがりのみや)と呼ぶそうです。
殯宮は「もがりのみや」という名で天皇の大喪の礼に、また「ひんきゅう」という名で皇后・皇太后・太皇太后の斂葬の儀までの間、皇居宮殿内に仮設される遺体安置所の名として使用されることになっており、戦後に於いては昭和天皇や貞明皇后、香淳皇后の崩御の際に設置されている
この言葉は現代でも使用され、天皇陛下の遺体安置所のことを指すとのことです。
古代の殯(もがり)の証拠は発見されている?
殯については、古事記・日本書紀・万葉集などに記述があるようですが、古代日本で本当に行われていたのでしょうか?
実は殯の存在の証拠となるものが発見されているようです。
福岡県八女市豊福の鶴見山古墳では、古代の殯の痕跡が発見されているとのこと。
こちらのサイトでは、北海道アイヌの殯習俗について解説されています。
写真もあり中々興味深かったです。
殯・祖霊化システム・祖霊共同体―─殯習俗からみた北海道における葬制の変遷1 - 北の考古学─日々の着想
http://d.hatena.ne.jp/arch74324/20130404/1365071402
中〜近世サハリンアイヌのミイラ習俗に関する考察は海保嶺夫やスチュワート・ヘンリらがおこなって..