ジレットモデルというマーケティング手法があるということを知って買い物の仕方を変えよう

著者:
投稿日:
更新日:

殆どの人が初めて聞く言葉であろうジレットモデルに付いて説明しておきます。


まずは言葉の説明から入っていき、事例を挙げて、理解を深めてもらいます。

ここからがいちばん大切な部分で、それでは、消費者として賢く買い物をするためにはどうした方がいいのかを各個人が考えて消費活動をしてもらうということになります。

最後までお読みいただけるとお金の使い方の一部が変わるはずです。

ジレットモデルとは

ジレット社はカミソリを扱うが、刃の部分はいいとして、毎回持ち手を販売すると非常に高価になることが問題だった。

いくら切れ味が良くても、これでは売れない。

そこで刃を交換式にして、替え刃のみを購入できるようにした。

ここまでは普通の、良くできたアイデアのお話。


「ジレットモデル」といわれるモデルがここから飛び抜けて優れているのは二点。

  1. 交換部分のジョイントを特殊な物にし、自社の替え刃しか付かないようにした
  2. 高価な持ち手部分をタダ同然で販売した(あるいは販促策として配った)
これにより「まず使ってみる」人を増やし、「気に入って替え刃を買う人」で儲けを出した。

出典:未来の消耗品ビジネス案・0:消耗品ビジネス「ジレットモデル」の復習

	
ジレットモデルとは

マーケティング用語で割りと低額な消耗品に多くの利益を上乗せし、その本体を割安にする事、又はその様な価格付けをした場合に用いられる。つまり本体ではあまり利益を求めず、買い替えが必要な消耗品に利益を多くのせるビジネスモデルのことをいいます。


本体価格を無料、又は半額などで安く提供し、又はキャッシュバックの場合も含み、消耗品や月学利用料、基本料金などで本体を割り引いた分を取り戻すという考え方です。

出典:携帯キャリアには気をつけろ!そこのあなたも気づかれずに騙されている可能性大!: 私的ブログ

2つの引用から言葉の意味は理解できましたでしょうか。

現代では髭剃りばかりでなく、様々な商品やサービスにこのジレットモデルが応用されています。

消費者にもメリット(利点)があるようなジレットモデルな場合と、メーカーや販売者ばかりしかメリットがないようなジレットモデルも存在します。

ジレットモデルを使った事例

それでは、ジレットモデルにはどんな事例があるのか挙げていきます。


ジレットモデルを大きく分けると次の2つに分けることが出来ます。

それは、商品とサービスの2つです。

片方の場合もあれば両方を絶妙に絡めている場合もあります。

ジレットモデルを使った商品事例

  • 電気カミソリの替刃
  • 電気歯ブラシの本体と交換用のブラシ
  • プリンターや複合機とインクカートリッジ
  • レンタルコーヒーメーカーとコーヒー豆
などetc

ジレットモデルを使ったサービス事例

  • セキュリティーソフトと年間料金
  • パソコン用ミュージック視聴ソフトと有料音楽ダウンロードサイト
などetc

商品とサービスをミックスしたジレットモデルの事例

  • 携帯電話の本体と基本使用料、月額
  • iPodとダウンロード課金
などetc

その他のジレットモデルを使った事例

消耗品で稼ぐジレットモデル

実際は替刃に髭剃り本体で値引きした分の価格を上乗せされています。替刃を何本買うと元が取れるかという年密な計算がされ、メーカーは価格決定をしています。それにはユーザーは、平均でどれくらいの頻度で替刃を交換するか、本体部分を買い換える頻度はどのくらいかなどの調査をしています。