【洒落怖】山にまつわる話(Part3)

著者:
投稿日:
更新日:

『収録話』

/">人柱伝説">人柱伝説/">藁人形">藁人形/">おじさん">おじさん

/">老人達と穴">老人達と穴/">モスグリーンのジャンパーの男">モスグリーンの・・・/">林を縫う光">林を縫う光

/">赤トンボ">赤トンボ/">記念写真">記念写真/">山の上の火葬場">山の上の火葬場

/">葦の生い茂った砂洲">葦の生い茂った砂洲/">火葬の死体">火葬の死体/">お不動さんの小さい像">お不動さんの小さい像

■.人柱伝説 ■.藁人形 ■.おじさん
■.老人達と穴 ■.モスグリーンの・・・ ■.林を縫う光
■.赤トンボ ■.記念写真 ■.山の上の火葬場
■.葦の生い茂った砂洲 ■.火葬の死体 ■.お不動さんの小さい像

『人柱伝説』

89 :1/2:04/01/21 16:38

地名は忘れたし、うろ覚えなんだけど、どこかの民話。


山の上の池の主だか化け物だかが、洪水を起こし近くの村を沈めて、

自分たちの住処を広げようと相談をしていた。

崩れない堤にするには人柱を埋めるしかないが、人間は知らないから安心だなどと笑っていた。

しかし、旅の坊さんにそれを聞かれてしまう。

坊さんは逃げようとするんだが、気づいた主達は坊さんを捕まえて、

「命が惜しければ誰にもしゃべるな」と脅して解放する。


坊さんは逃げようとしたが、次第に村が不憫になり、村人にすべてを話してしまう。

大慌てで堤の補強を始めたが、主の言うとおりなら村を守るには人柱を立てるしかない。

村人が悩んでいると坊さん自身が、

「私は主との約束を破った為助からないだろう。ならば人柱になってこの村を救いたい」

そう言って、自ら人柱になる事を申し出た。


堤は完成し、村は助かり、坊さんは村人によって祭られた。

しかし時がたつにつれて、その場所がどこだったのかは忘れられてしまった。


概ねこういった話。


90 :2/2:04/01/21 16:39

そんな昔話が伝わる土地で、ある時大きな工事をすることになった。

地面を何メートルも掘り進むうち、大きな甕が見つかった。

甕の中には人骨が。一緒に僧侶の物らしい持ち物も納められていたらしい。

これは言い伝えにある村を救った僧侶の骨じゃないだろうか、ということになり、

今では下からライトアップして、博物館だかに展示されているそうだ(死)


長々と駄文すいません。

こんな話もあるから、人柱伝説ってのも、あながち御伽噺じゃないんだろうなと思いまして。

まぁ実際にこんな感動的な事があったのかは分かりませんが。


坊さん、ライトなんかあてられて可哀想だ。

それに写真いりだったんで、お化け屋敷に飾ってある骸骨みたいでした・・・。

『藁人形』

117 :ノブオ ◆x.v8new4BM :04/01/22 10:32

前にも書いたんですが、(捨てられた女リンク)


俺は建設会社で現場作業員をしています。


ある年の年末に、道路工事の現場で働いている時のことでした。

1日の作業を終えてプレハブの現場事務所へ戻ると、

ミーティングなんかに使う折り畳み式のテーブルの上に、新聞紙が拡げてありました。

真ん中が微妙にふくらんでいて、何か置いた上に新聞紙を被せてあるような感じ。

なにコレ?とか思って、何気なく新聞紙の端を持ってめくりました。

藁人形でした。しかも髪の毛付き。

「っじゃー!!」

けったいな声を上げた俺を見て、人が集まってきました。

「なんやなんや」「うわぁ!これワラ人形やんけ」「こんなん始めて見たわ」「やばいなー」

いつの間にか人だかりができて、ちょっとした騒ぎになりました。


そこへ、近くの砂防ダムの現場で働いているオッさんが入ってきました。

この現場事務所は、道路工事と砂防ダム工事の共用だったんです。

「ああ、コレな。松本んとこのオッさんが、木切ってるときに見つけたらしいわ」

松本というのは、下請けの土建屋だったんですが、

そこの作業員が見つけたのを、捨てるのも気持ち悪いということで、

事務所まで持ち帰ったのです。

「山に行ったら藁人形かて、タマ~にあるらしいぞ。ワシも何回か見たことあるで」

「人形は、明日にでも近くの神社へ持っていく段取りだ」という話でした。


118 :ノブオ ◆x.v8new4BM :04/01/22 10:34

翌朝、朝礼に出るために現場事務所へ行くと、入口のあたりに人が集まっていました。

「どないしたん?」

「夜のうちに誰かが事務所に入ったらしいわ」

見ると、入口のサッシが開いています。

そこから中を覗くと、荒らされている室内の様子がわかりました。

人里離れたところにある事務所だったし、セコムは付いていなかったしで、

朝イチのオッさんが第一発見者でした。

入口には鍵が掛かっていたのですが、無理矢理こじ開けられていたようです。

事務所の中には、パソコンや測量道具など値の張るものが置いてあったのですが、

そういったモノは何も無くなっていませんでした。

ただ、例の藁人形だけがどうしても見つからないそうです。


「ちょっとアレ見てみ」

俺の前にいたオッさんが指差す方を見ると、

床や壁の至るところに、泥だらけの足跡や手形が残っています。

「あの足跡な、あれ、素足やな…」

それを聞いて、俺は背筋が急に寒くなるのを感じました。

『おじさん』

146 :<< コピペ1話目 1/3 >>:04/01/23 15:21

数年前の夏、バイクでG県のK川に釣りへ出かけた。

土手を走りながらポイントを探して、いいポイントを見つけたのだが、

土手は急で鬱蒼とした薮に阻まれ、辿り着くには、

更に進んだところから降りて戻るしかなかった。


ポイント迄、巨大な岩に阻まれ何度も後戻りしながらも、辿り着いた。

絶好のポイント!僕は釣りに没頭し、日暮れかけているのも気付かなかった。

辺りは真っ暗。さて帰るかと思ったが、困った。真っ暗で何も見えない。

後ろを見ると、おじさんが一人夜釣りをしてる。

「釣れますか?」と尋ねると、「今日はだめやぁ。もう帰るわ」。

しめた!このおじさんに付いて行けば、土手の上に出られる。

帰り支度を素早く済まし、おじさんに訳を話し、後に続いた。


147 :<< コピペ1話目 2/3 >>:04/01/23 15:21

しかし、このおじさん、歩くのがもの凄く早い。

必死についていったが、やがて見失った。


おろおろしてる僕に、「おーい。こっちだぁ」とおじさんの声。

助かったぁと声の方へ。

しかし、おじさんの姿はない。

「こっちだぁ」と再びおじさん。

どうやらその声は、土手の薮の中から聞こえる。

最初に降りた場所より、遥かに及ばない所だ。

近道なのかな。と声のする方へ、僕は急な土手を上っていった。


しかし、そこは道というにはあまりにお粗末な道。

ふと静かなのに不安を感じ、「おじさん」と問いかけると、

「こっちだこっちだ。はやくしろぉ」とおじさんの声。

ほっとして進むが、あまりに道が酷いので思わず尋ねた。

「おじさん、ここから本当に上に出られるの?」

・・・・・・

?返事がない。


148 :<< コピペ1話目 3/3 >>:04/01/23 15:22

「おじさん?いるの?」

「ああ、こっちだぁ」

「この道で出られるんだね?」

・・・・・・

「おじさん、この道でいいんだね?」

「そうだぁ。はやく来いぃ」

「もう土手の上に、いるの?」

・・・・・・

「おじさん!?」

「はやく、こぉぉ~いぃぃ」

間延びした嫌な声…何か変だ…

「土手の上に出れられるのか」と尋ねると口を閉ざす。

人が通ったにしては草が倒れていない。蜘蛛の巣にもひっかかる。


嫌なものを感じた僕は、急に恐ろしくなって転がるように土手を降りた。

すると「ちっ」。上の方で舌打ちが聞こえた。

僕は背筋の凍る思いで、とにかくがむしゃらに走った。


何とかここへ来たとき降りた場所に辿り着き、急いで駆け上がり、

バイクに乗り来た道を帰った。

土手の上を走るバイクの軽快な音。

もう大丈夫とほっとして、なにげなく薮の方を見降ろした僕が見たものは、

薮の合間にある無縁仏と、その脇でこっちを睨んでいるおじさんの姿だった。

『老人達と穴』

149 :<< コピペ2話目 1/3 >>:04/01/23 15:23

友人と2人で車でスキー旅行に行った帰り、真夜中3時過ぎ、

東北の某村を、近道して通り抜けようと車を走らせていました。

土地勘が無い上に街灯の無い真っ暗な道で、2人共かなり不安でした。

両脇の畑は残雪で真っ白でした。


不意に脇から松明を持った老人が、何か叫びながら私たちの車に向かってくるのが見えました。

老人の表情が尋常で無いのが怖かったのですが、何を言ってるのか聴く事にして、

車を止めて窓を開けました。

方言で聞き取りにくかったのですが、怒った口調で先に行くなと言ってるようでした。


150 :<< コピペ2話目 2/3 >>:04/01/23 15:23

しかし、今から来た道を戻る気になれなかったので、

どうしてこの先に行けないのか聞き返しました。

ですが老人は、この先に行くなの一点張り。

こちらも意地になって、窓を閉めて車を発進させました。


するとまたその先で、松明を持った別の老人が雪原から現れました。

同じ事を言われるのがイヤだった私たちは、車を止めずに行き過ぎました。

ところが、今度はいきなり道が無くなっています。

急ブレーキで止めた車のヘッドライトの光線は、

何も照らし返すことなく、ホントに漆黒の闇です。

何事かと思い、2人で車を降り立って見た光景は信じられないものでした。

凄まじくデカイ穴が雪原に開いているのです。


151 :<< コピペ2話目 3/3 >>:04/01/23 15:25

その穴はクレーターの様な形で、穴自体には残雪がありませんから、

昨日今日に出来たような感じです。

底には鳥居が立てられて、鳥居の廻りで松明を持った数人が、何か儀式らしい動作をしています。

2人共、同時にコレはマズイと感じて、大急ぎで車に乗り込み、もと来た道を戻りました。


道の途中で、十数人の老人がこちらを睨み付けている横を通り抜ける時には、

ホントに冷や汗が噴き出しました。

山を1つ越えて街灯の灯った町中に入った瞬間に、友人も自分もやっと口が開きました。


後日、あの穴は何だったのか確認しようと、昼間同じ村に出かけたのですが、

穴は無く、道も全く途切れていませんでした。

ただ、ゴルフ場を作る工事の告知の看板だけがそこに有りました。

『モスグリーンのジャンパーの男』

152 :<< コピペ3話目 1/2 >>:04/01/23 15:25

春の新緑の中、単独で下山していました。

山は登る時は意気揚々としていますが、下りは虚しいものがあります。

また、単調な下りは疲れるものです。ただ新緑の林の中を黙々と降りて行きます。


気づくと10m程先に、自分と同様に単独で下っている人がいます。

人間、単調な中にも目標があると元気づくものです。

よし、追いついて声をかけてみるか。と考え、ペースを少し上げました。

相手もそれに気づいて、ペースアップしたようです。

もう少しペースを上げてみましたが、相手との差は縮まりません。


とうとう疲れて立ち止まり、小休止を取ることにしました。

すると、前にいる人も休んでいます。

顔は見えないのですが、モスグリーンのジャンパーを着ている男性でした。

その時、以前誰かから聞いた話しが頭をよぎりました。

『山に住む霊に付いていくと行方不明になる』という話でした。


153 :<< コピペ3話目 2/2 >>:04/01/23 15:26

聞いたときにはバカにしていた怪談話ですが、

このときばかりは、思い出した途端に全身から冷や汗が噴き出してきました。


とにかく出立する事にして、立ち上がりました。

前方のモスグリーンのジャンパーの男も、立ち上がって歩き出そうとしています。

前方の男を見ないようにして、歩き出しました。


1時間以上は歩き続けた頃、前方から人の声がしました。

一瞬ドキッとしましたが、見ちゃいけないと思い、なるべく下を見つめて歩き続けました。

声は段々近づいてきて、何を言っているか分かるようになりました。

どうやら、登山途中の二人連れが声を掛け合っているようです。

顔を上げて声の方向を見ると、ジャンパーの男ではなく初老の夫婦でした。


すれ違いざま挨拶を交わし、何人くらいの下山者と会ったか聞きました。

パーティーが二組、単独は自分が初めてと言っていました。

前方を見ると、もう誰もいません。

時計を見ると、最初にモスグリーンのジャンパーの男を確認してから、

10分しか経っていませんでした。

『林を縫う光』

154 :<< コピペ4話目 1/2 >>:04/01/23 15:27

高校の山岳部で、飯豊連峰を縦走した。

下山日に、高度を下げ最終宿泊地へと向かった。

林の脇に川筋を見る細い道を進み、モッコ渡しを渡り、

(水面から十分な高度を取った)河原の一角の大きな木の根本に三張りの天幕を張り、

幕営を始めた。


夕食の準備と帰路の偵察を行い気分は最高。皆で歌を歌い大いに盛り上がった。

時刻は9時前後。山行としては、かなり遅くまで騒いでいた事になる。


残った食料を平らげ、さあ寝るかと準備を始めた時、OBの1人が不思議そうな顔をした。

「どうしたんですか」と問いかけると、「遭難者かもしれない。静かにしろ」と言う。

聞き耳を立てたが、川のせせらぎ以外に聞こえない。

OBが見つめている先を追うと、懐中電灯の光が林を縫うように近づいてくる。

ヘッドランプを付けた登山者と同じぐらいの高さを、

林の木々に遮られながらモッコに近づいてくる。

自分達は次に起こるであろう事を想像し、静まり返った。


155 :<< コピペ4話目 2/2 >>:04/01/23 15:28

すると光が消え、あたりは漆黒に染まった。

モッコ渡しは渡れば大きな音がする。異常があれば見に行き助ければいい。

静寂の中、数分暗闇を見つめていた。


突然3年生が大きな木の梢を見つめ、「何だこれは」と叫んだ。

全員が立ち上がり、彼の見つめる梢を眺めた。

そこには、先ほど梢に隠れながら近づいてきた明かりが輝いていた。

10mほどの高さに、かなり明るい光があった。

懐中電灯を点灯し梢を照らすと、突然明かりが消えた。

「何だ今のは」「化け物か」「何かの発光現象か」

「あれを見ろ」

誰かの叫びが聞こえた。

彼の指さす方向、川に沿って20mほど下流。

今迄梢で輝いていた光がそこにあった。

光は凄い早さで川を下るように移動し、やがて見えなくなった。

光の大きさは20cmほど、丁度ヘッドランプの光のような色だった。


あれから随分時がたつが、あれが一体何だったのか未だに判らない。

『赤トンボ』

221 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :04/01/26 00:03

友人の話。


一人で秋の山野をハイキングしていた時のこと。

午前の爽やかな空気の中、草原をゆったりと歩いていたそうだ。

彼の目の前に、赤トンボの大群が姿を現した。

次の瞬間、彼はトンボの群れに包まれてしまったという。

右も左もトンボしか見えず、彼らの羽音しか耳に聞こえなかった。

ひどく幻想的な情景だったと彼は言う。


唐突に赤トンボの群れは過ぎ去り、あたりを見渡した彼は驚いた。

見事な夕焼けが目に入ったからだ。

トンボに包まれていたのはわずかな時間のはずなのに、半日以上の時間が過ぎていた。

「虫も人を化かすことがあるのかな」

彼は不思議気にそう語ってくれた。


今、その草原は切り崩され、大きな大学が建設されている。

トンボもその数をすっかり減らしてしまったそうだ。

『記念写真』

249 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/27 02:47

神奈川県丹沢。写真部の貴重な財産は保存されてる膨大な量のネガフィルム。

その中でも忘れることができないものもある。


私が駆け出しの昭和45年6月。

西丹沢を縦走中の東京の高校生グループが遭難し、女生徒1人と、

引率の先生が沢に転落し死亡する事故があった。

豪雨で現場へ入れず、ふもとで足止めされていた時、

支局の記者が救助された生徒から1本のフィルムを入手した。

直ちに写真店の暗室を借りて現像処理したが、

プリントした写真を点検しているうちに背筋が寒くなった。

というのは、山頂での記念写真、途中のスナップ、

いずれも亡くなった2人の表情は悲しげだった。

1コマも笑顔がなかった。

さらに遭難直前、鍋割峠の草つきを下るところでは、

その女生徒だけが祈るような姿でたたずんでいるではないか。


単なる偶然の一致なのか、それとも私の思い過ごしだったのか。

今もってわからない。

『山の上の火葬場』

299 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/31 03:10

親父から聞いた話を思い出した。

オレの故郷にあった火葬場に、昔勤めていた爺さんの話。


その火葬場は小高い山の上に建っていたんだけど、

遺体が運ばれてくる前日に、魂が生前の姿で火葬場に続く坂道を登ってくるのが見えたらしい。

「……この方は突然心臓麻痺か何かで亡くなられたんじゃないか。

 坂道を元気に駆け登って来たからな、苦しそうに胸を押さえてらっしゃった。結核だろうな」

そうやって死因を言い当てたそうだ。

『葦の生い茂った砂洲』

392 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :04/02/04 02:45

知り合いの話。


配達業をしていた彼が、よく通っていた山道があった。

その山道は途中で川と面しており、葦の生い茂った砂洲が見える。

いつの頃からか、その葦の繁みの中に女性が立つようになったのだという。

彼が言うには、腰までの黒い髪に白いワンピース姿で、かなりの美人だったそうだ。

最初は怪訝に思っていた彼は、そのうち彼女を眺めるのが楽しみになった。

なぜか夕刻にしか現れないのが気にはなったが。


一月ほど経つと、彼女の方も彼を意識したらしい。

彼が通ると微笑みかけるようになったのだ。

彼は手を上げて挨拶を返し、すっかり有頂天になっていた。


「次は車を止めて、直接話しかけようと思うんだ」

ドライバー仲間うちで飲んだ時に、彼はこう打ち明けた。

しかし仲間たちは皆、困ったような何ともいえない顔をした。

「車から降りるのは止めた方がいいよ、絶対に」

「どうしてさ?」

仲間たちが渋々といった感じで順番に口を開く。

「その彼女が立っているあたりな、3年前まで小さな火葬場があったんだ」

「一番近い民家でも山一つ向こうなのに、彼女はどこから来てるんだ?」

「砂洲へ渡る橋も、今は落ちてなくなっているはずだよ」

皆の酒を飲む手が止まっていたという。


393 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :04/02/04 02:47

それ以来、彼は夕方にその山道を通るのを避けていた。

しかしある夜、急な配送が入って、仕方なく彼はこの道を通ることにした。

もう何も出ないだろうと、高をくくっていたせいもある。


砂洲のあたりまで差しかかり、彼は悲鳴を上げそうになった。

暗黒の中に、白い立ち姿がぽつんと浮かび上がっていたのだ。

ライトも届いていないのに、なぜかくっきりと見えたのだという。


急いで通り過ぎようとする彼に向かい、女は顔を上げた。

目元は見えなかったが、口元は怒りに歪んでいるのが分かった。

人間のものとは思えない鋭い尖った犬歯が覗いていた。


いきなり彼女は走り出し、葦の中を車に並んでついてくる。

アクセルをベタ踏みすると、その姿はあっという間に小さくなって背後の闇に消えた。

幸い、彼女はどうやら川を渡れない存在らしかった。


彼は金輪際、その山道には近寄らないことにしたそうだ。

次に逢ってしまうと、何かもうひどいことになりそうな気がするのだという。


395 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :04/02/04 02:55

え~、長文にて今夜は一話だけでありやんす。


こうして文に起こして見ると、どことなく牡丹灯篭みたいな気もします。

ということは、捕まったら一緒に連れて行かれる・・・?イヤア!!

でも彼以外には見えていなかったようなんですコレが。

波長ってのはこういう類のにもあるのですかね。


ちなみにこれもうちの地元だったりします。イヤア!!

『火葬の死体』

637 :雷鳥一号 ◆zE.wmw4nYQ :04/02/08 23:56

知り合いの話。


彼の実家では少し前まで、山頂の小さな野原で火葬をおこなっていた。

山奥の集落ゆえ、死人が出ると村内で埋葬するしかなかったのだ。


火葬をする夜は、村の家々は固く扉を閉め、物忌みをしていた。

何でも、その山には性質の悪い何かがいて、時々死体に入って暴れたのだという。

なぜか取り憑かれるのは、人間の死体だけだったらしい。

死体が村に入り込んで奇声を上げる様は、とても正視に耐えなかった。

また遺族も、そのようなことには我慢ができなかった。

そのため死体は灰にし、取り憑かれないようにして埋葬していたのだ。

土葬するなど以ての外だった。


しかし時には、生焼けの死体が村に殴りこむこともあったらしい。

そんな事態を防ぐため、火葬の際は五人がかりで見張ったのだそうだ。

悲鳴を上げて飛び出す死人を火中に押し返すのは、とてもおぞましかったという。


大きな市に合併されると、道路も引かれ合同の火葬場も使えるようになった。

同時に、死体の心配もせずに済むようになったという。

そんな昔ではなく、まだ昭和の始め頃の話なのだそうだ。

『お不動さんの小さい像』

722 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/11 03:36

祖父から聞いた話。


山歩きが日課で、常にお不動さんの小さい像を持っていた。

ある日、熊に出会い、襲われ、気がつくと病院のベッド上だった。

肺の1センチ上まで切り裂かれていたが、たまたま助かったらしい。

命が助かったのはお不動さんのおかげ、と祈りをささげようとしたら、

持っていたお不動さんの胸部に、刃物で切ったかのような傷跡がついていた。

その傷跡は、自分の怪我と全く同じ位置にあり、後ろの炎まで達していた。

お不動さんが自分の身代わりになって、ぎりぎり助けてくれたと咄嗟に思ったそうな。


「熊の爪が振りかぶられた瞬間、初孫見るまで死ねんのじゃ(゚Д゚)ゴルァ!と思ったら、

 電波受信したように頭が真っ白になった」

と語っていた。

ちなみに熊はその後猟銃で撃たれたが、なぜか銃弾以外の穴のような傷跡もついていたそうだ。

祖父は「お不動さんの独鈷杵攻撃に違いあるまい」と言っていた。

『オススメの怖い話リンク』

『名作・長編』

■.リアル■.ドルフィンリング■.自己責任
■.自殺の連鎖■.ヒッチハイク■.神社の生活
■.姦姦蛇螺■.キャンプ■.危険な好奇心

『名作・中編』

■.今神様やってるのよ■.嗅ぐ■.猿夢
■.走り回っている男■.警察官の無念■.くねくね
■.今神様やってるのよ■.お下がり■.案山子の神様

『名作・短編』

/">分からないほうがいい">分からないほうがいい/">ヒサルキ">ヒサルキ/">長袖の下に">長袖の下に

/">スイカ">スイカ/">猛スピード">猛スピード/">全く意味がわかりません">全く意味がわかりません


/">巨頭オ">巨頭オ/">マイナスドライバー">マイナスドライバー/">最後の写真">最後の写真



■.分からないほうがいい ■.ヒサルキ ■.長袖の下に
■.スイカ ■.猛スピード ■.全く意味がわかりません
■.巨頭オ ■.マイナスドライバー ■.最後の写真
   
【洒落怖】 まとめデータベース







著者プロフィール
Sharetube