
サムネイル出典:松尾ジンギスカン公式サイト 北海道の札幌・滝川・千歳などに...
画像だけでごはん食べれそう。
トップ画像の風景、何をしているイラストなのか分かりました?
お花見の席でジンギスカン鍋を囲んでいるところなんですけど、たぶん北海道の方以外は理解出来ないのではないかしら。
北海道では、何かと言えばジンギスカンを食べるんです。お花見を始め、運動会、海水浴、キャンプ、BBQならぬJGKですね。(聞いたコトないけども)
そして、これも北海道民しか知らないと思うのですが、実はジンギスカンには派閥?というか流派(裏千家・表千家みたいな?)ものがいくつも存在しているんです。
とっかかりは先ず、生肉派か、それとも味付き派か、から始まります。ワタクシ個人的に味付き派閥に属しておりますので、勝手ながら本日は味付きジンギスカンについてご紹介させて頂きたいと思います。(と言うか、生肉タレ付けのジンギスカンが食べられないのです。オホホ。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
味付きジンギスカンの中にもこれまた派閥がいくつもありまして、その中でも2大勢力を誇っているこちらのジンギスカンをご紹介いたします。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■■ 松尾ジンギスカン VS かねひろ成吉思汗 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■先ずは、創業1956年(昭和31年)ジンギスカンの先駆者でもある松尾ジンギスカンさんから。
松尾ジンギスカンオンラインショップ
これからご紹介する商品以外にも、まだまだたくさんありますのでご覧になってみて下さいね。
■ そのなかでもポピュラーな商品を抜粋してみました。
上マトン
普通のマトンもあるんですけど、そちらは肩肉でこちらがもも肉。そして更に脂身とかスジを落としてあるので、普通のマトンより幾分食べ易くサッパリしています。
マトンロース
牛肉や豚肉のロースと同じ様に、サシの入った美味しいトコですね。こちらも肩肉です。
他の商品と比べて厚めにカットしてあるので食べ応え充分!ボリューミーでジューシーなジンギスカンです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■ 猛烈に簡単な分類をするとマトンが成羊肉 で(生後1年以上)ラムが子羊肉(生後1年未満)です。 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
特上ラム
松尾ジンギスカンの中で一番人気の特上ラム肉です。
子羊の肩ロースなのでマズい訳がない、なまらうまいっしょ!なお肉です。
コレ、お土産にすると凄く喜ばれるんですよ。
ラムリブロース ※松尾ジンギスカン直営店限定商品
生後1年未満の仔羊約15kgからわずか700g程度しか取れない「ラム肩ロース」という部分のみを使用した製品です。驚くほどジューシーで柔らかい松尾ジンギスカン直営店限定商品です。(ホームページより) 『直営店限定』 そうでしょう!これ見た事ないもん。 見るからに脂ののりが良さそう!食べてみたい!
追記!すみません、大事なことを書き忘れまして。
この汁絶対捨てないで、野菜にかけてねー。お肉からも汁気が出るんだけど、それだけじゃ野菜の水気で味が薄くなっちゃうの。逆に詰まってしょっぱくなってきたら、ビール入れたりお水入れたりしてね。
松尾ジンギスカン鍋
松尾ジンギスカンのオリジナル鍋です。 もう、この鍋を見ただけで松尾ジンギスカンさんって解っちゃう。取っ手のところが松の形になってるの。 こちらは【ガス調理器用】で南部鉄製です。 【IH調理器対応】と【銘々鍋】(ひとり鍋ですな)もありますよ。 ひとりでジンギスカンかあ、、、悪くないかも!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
店舗一覧
北海道以外では関東に3店舗ありました。 こちら(画像下出典の横辺り)をクリックして頂くとホームページの店舗一覧のページに移動します。
松尾のなかみ
ホームページで見つけた『松尾のなかみ』 とってもとっても面白かったので松尾ジンギスカンさんのホームページを訪れた際は是非!ご覧になってみて下さいね。 イラストも凄く素敵なのよ。 というか、ホームページ自体が凄く良かった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■■■ 基本のジンギスカンの食べ方 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
基本の食べ方・隠れ技
(ご存じだとは思いますが)ジンギスカン鍋って山があって溝があるんです。 先ず鍋を良く焼いて、煙が出たあたりで羊の脂(お店で食べると固形のラードじゃなくて脂身そのものが出てくるんです)を本来なら塗りたくるんです、が普通ありませんのでね、サラダ脂で代用します。 溝のところにモヤシやタマネギやらをドシャーっと置いて、汁を野菜に回しかけます。 お肉は山の部分でジュワっと焼いて、野菜は溝で似て食べるんですね。 途中で、山の部分が焦げてくるんですが、ビールとかかけちゃって流しちゃう。(松尾ジンギスカンさんでも教えてくれない道民の隠れ技)
----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■■ ホットプレートで美味しく食べるコツ・フライパンで焼く時は -----------------------------------------------------------------------------------------------------
ジンギスカン用のプレートが付いたホットプレートも売っていますが、ココだけの話ね(ちょっと使いづらいです。ヒソヒソ ヒソヒソ) 普通の平らなプレートで味付きジンギスカンを美味しく食べるには、如何にして肉を煮ないように焼くかが重要なポイントになってくるわけです。(まあ、ガバッ!と野菜もお肉も一緒に煮焼きみたいにしちゃっても美味しいんですけどね。) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- コツその① 肉と野菜のエリアを分ける。 もんじゃ焼きの様に野菜の土手を作っても良いし、左右に分けても良し。要は汁が肉ゾーンに行かなければ良いんです。と、すると・・・・ コツその② ナスを活用する!(大真面目) そう、苦肉の策で思いついたのが、題して『ナスで肉エリア防御作戦!!』です。 ティッシュで汁気を拭き取るが如く、汁をナスで吸い取っちゃうのよ。防波堤を作っておいても良いし、「危ねっ!」と思ったらナスをすかさず投入したり。あなたの腕にかかっているわヨ!で、汁気のない部分でお肉を焼く。 道南の一部地域でしか知られていない、レアな作戦なので是非SNSで拡散してほしいわ。 ③フライパンで焼く時は 最初にほんの少しの油で野菜を軽く炒めて、袋の汁をドババっとかけて煮ます。 全部火が入る前に、お肉エリアを作ってお肉を焼いてから全体を合わせて出来あがり。 お肉ね、ガッチリ焼き過ぎないでねー。(ミディアムレアくらいがおすすめかな♡)
続きまして、1964年5月(昭和39年)広川精肉店として創業されましたこちらをご紹介します。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■■ かねひろ成吉思汗 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
出典:かねひろジンギスカン
かねひろ成吉思汗のロゴ
(ホームページより) 北海道にお住みの方は「かねひろ」の名前、又はロゴマークをご存知の方も多いと思います。ですが、スーパーに行っても「かねひろジンギスカン」はほとんど見かけた事は無いはずです。
それには理由があるのです。 かねひろのジンギスカンはおいしさを一番大切にしています。その為に保存料や防腐剤は 一切使用したくないのです。ですからかねひろジンギスカンは1週間しか持ちません。そして、それを理解していただける販売店にしかおろしていないのです。 お客様においしく食べていただける事を一番に考え、北海道でナンバー1のおいしいジンギスカンと自負しています。
----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■ かねひろ成吉思汗の特徴 下2つの味付きジンギスカンのお肉はどちらもポピュラーなラム肉です。松尾ジンギスカンが袋入りなのでチョット分かり辛いかもしれませんが、かねひろさんのお肉は分厚くカットされていて一切れ一切れが大きいんです。 生肉のジンギスカンでしたら分厚いお肉も見た事はありますが、味付きジンギスカンでこれほど分厚く大きなものは他にないかも知れません。 そしてこれが、かねひろ成吉思汗さんの特徴とも言えるでしょう。食べ応え充分のボリュームなんですよ。 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
ジンギスカン ラム 500g
ホームページには「多少の脂身もあり」と書かれてありましたが、結構 脂身が多い方ではないかと思います。 マトンになると更に脂身が多くなってきます。 脂の多い少ない、ラムかマトンか、ここでまた小派閥が生まれるんですわ。あはは(*´∇`*)
特上ラム 500g
ジンギスカン マトン 500g
好きな人にはたまらない脂の量です。 (ワタシもこっち派) ジンギスカン好きな人は意外と脂身好きな方が多いんですよ。 最初にお鍋に乗せた脂が、最後は縮んで焦げちゃってたりするんですけど、結構これを狙っていたりするの。
ロースマトン 500g
サシがガツガツ入って脂身もほとんど落とされています。年配の方に喜ばれるんですよ、ロースマトン。
この、かねひろ成吉思汗の紙袋、とっても可愛いでしょ♡このパッケージだけでもお土産にすると喜ばれるんです。
かねひろ特製ジンギスカン鍋
ロゴが入ったかねひろのオリジナルジンギスカン鍋。 片口になっています。 各ブランドで溝の深さとか傾斜とかこだわりがあるんですよ。
----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■■ かねひろ成吉思汗おすすめの食べ方 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 松尾ジンギスカンさんおすすめの食べ方は『山で焼いて溝で煮る』でしたが、かねひろさんの場合一番のおすすめが炭火の網焼きなんです。 これもかねひろ成吉思汗の特徴のひとつでしょうね。
----------------------------------------------------------------------------------------------------- ■■ 初めてジンギスカンを買う時のポイント ----------------------------------------------------------------------------------------------------- □ 価格で決めずに食べる人の年代で脂の量を考えて購入する □ 食べ慣れていない方にはマトンよりラムを選ぶと無難 □ 冷凍品でも味が回るので食べる日に合わせて購入する
マトンはラム肉より硬い!という印象をお持ちの方も多いと思いますが、ご紹介しました『松尾ジンギスカン』と『かねひろ成吉思汗』のお肉は、ラム・マトン両方とも工夫され柔らかく漬け込まれたとても美味しいお肉です。 それぞれに味わい深くどれが1番美味しいかを断言する事は出来ません。ですので、一通り全部食べてみて~♡と言いたいくらいなんです。 北海道が誇る2大ジンギスカンブランドのお肉、美味しく食べて頂けたら嬉しいです! あ、あと、最後の最後にバラしちゃいますけど、北海道の主婦にとってジンギスカンは『ご飯作りたくない時の必須アイテム』でもあるんです。(´艸` *)フフフ
最後まで読んで頂きありがとうございました。 ギンアンコ。
【 関連記事 】
『スーパーにある北の味』おすすめの北海道みやげ ラーメン&ラーメ...
http://sharetube.jp/article/11468/
出典:個別「北海道とうきびアイスモナカ_110708-1」の写真、画像 -... 突然ですが、北海道に行かれた事のあるみなさん、お土産に何を買いました?『木彫りの熊』?ええ、ええ...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします