【お刺身の盛り付け方】刺身の盛り付けと大根のツマを一発で作るマシーンなどまとめてみました。
お店で刺身の盛り合わせを作る時は大根のツマなどが普通に有りますが、家でお刺身をキレイに盛り付けるのはなかなか難しいですよね。でも、アイディアひとつでスーパーで買って来たお刺身でも凄くオシャレになっちゃうんです。お洒落な盛り付けの他あしらいに使っているものも是非参考にしてみて下さいね♡
関鯖のお刺身
出典:関鯖バサバサ/金子 雄介
おそらくと言いましたのは、
実はツマって大根じゃなくても、
人参でも、キュウリでも
奥さんのように寄り添っていれば何でも【ツマ】なんです。
妻、ですね。
大根のツマは難易度高いと思いますが
立体感を出すならキュウリの千切りなどを
こんもりと盛って
大葉を置いて刺身を盛るだけで
このお造りの様に盛り付けられると思います。
ツマ作りの達人ベンリナー
こちらは5400円とありましたが、
意外とショップによってバラツキがあるみたいですね。
高いのだと7500円くらいしていました。
ほぼ半永久的に壊れませんし、
替え刃も500円くらいで売っています。
キュウリは螺旋状になって、それはそれで可愛いんですよ♡
それにしても名前、笑っちゃいますよね。
居酒屋さんのバイトで、大きな店舗に行けば行くほどよく出会うマシーンです。
小料理屋さんとかになるとかつら剥きして千切りしますが、
大型店舗で手切りしていたら間に合いませんものね。
ベンリナーでも間に合わない大きな店舗になると、
袋詰めされたツマを買っちゃいます。
(でも、そっちもベンリナーでツマを作っているのだ。)
こちらはかつら剥き専用
かつら剥きマシーン
参考価格: ¥ 25,380価格: ¥ 15,304 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 10,076 (40%)
千葉工業所 かつらむきピールS 本体PSABSアルミ他 刃物ステンレス 日本製 CKT01
★4つ半の高評価商品です。
使い方は同じですが、こちらはツマではなくかつらに剥かれた薄い大根が出てきます。
どっちみちツマを作るのに、なぜこちらはかつら剥きだけなのか・・・
スーパーのお刺身や超リーズナブルな居酒屋さんのお刺身に付いてくる
大根のツマを思い浮かべて頂けると直ぐお解りになるかと思います。
そう、ベンリナーは確かにツマの状態で出てくるので便利です。
でも、、、
正直、ボソボソして美味しくないですよね。その点、こちら千葉工業所さんのかつらむ剥き器でかつら剥きした大根を
千切りにすると、美味しいツマが出来るんです。
購入した方のレビュー
日本料理を経営してるのですが、今までかつらむきを10分かけてやっていたのですが、10秒でできます。
気になる仕上がりなのですが、歯がカミソリでできているので包丁でむくより、はるかに日持ちします。
かつらむきが完璧にできる方なら時間短縮を利用し、違う時間の使い方もいいんじゃないかと。
そうなんです。手切りしたツマってすぐに茶色く変色しちゃうんです。
家庭では日持ち関係ないですけどね☆
では、お刺身に戻ります。
刺身の平盛(ひらもり)
出典:平政のお刺身
ヒラマサ☝のお造り。ヒラマサ大好き♡
平面的に並べるように盛ることを平盛りと言います。コツは等間隔
そして同じ面を見せる
これに尽きます。
スーパーで買って来たお刺身や、
パックに入っているシメサバなどは
一枚ずつ等間隔で並べると
格好良くなります。
丸いお皿に盛り付ける時は、
中央に薬味(白髪ねぎとか、生姜とか、万能ねぎの小口切とかね)
を盛り込んであげるとボリュームが出て
見た目もキレイです。
四角いお皿の場合は、
一段盛り付けてから
お刺身の上に大葉を敷いて
またもう一段重ねてあげると
ぺったらこくなり過ぎなくて良いと思います。
ワサビは右です!
(理由は分かりませんが)
大皿の時は3カ所くらい置きますが。
でもこっちの方が好きです♡ ブツ
盛り付けは奇数が落ち着く
ここでのポイントは前後の数です。上の画像の盛り付けは
後ろ3、手前2になっています。
絶対に奇数の方が治まりが良いんです。
間違って偶数に切っちゃったら
一つ食べちゃってください。
ニンジンかな?真ん中にクルクルんとなった
寄り人参が可愛い♡
かつら剥きしたニンジンをクルクル巻いて
輪ゴムで暫く留めて置き、広げて斜めに切ったら
寄り寄りクルクルになります。
putimiko のキッチン さんのゴマの黄金焼き
鮪や鰹でゴマの黄金焼き・にんにくポン酢
材料 (2人分)まぐろ・かつお・刺身用(たたきでも可)200g
真誠「皮むきタイプいりゴマ」大さじ5~たっぷり
ニンニク 1カケ
卵白3分の1個分
オリーブ油 大さじ2~3
●料理酒 小さじ半分
●醤油小さじ半分
●みりん 小さじ3分の1
○ポン酢大さじ1
○白だし 大さじ3分の1
○水大さじ3分の1
▲青葱 たっぷり
▲玉葱、みょうが(あれば)レモンお好みで適量
黒こしょう好みで適量
開いたらクックパットが出て来たんですけど、どうみても素人さんじゃないよなー、と思ったら
レシピ本たくさん出している方でした。
コロ(サイコロみたいに)に切ったり、
ブツで切った物を重ねた盛り付けは
ツマがない時に重宝します。
立体的でお洒落♡
立てた小葱の先っちょも大好物です。
味を別にして考えると
これ、黒いお皿に盛り付けたら
薬味を少し添える程度でも
全然映えますね。
モチロン、薬味いっぱいの方が美味しいですけどね♡
マグロをコロに切って
黒いお皿に重ね盛りしてレモンとワサビ
・・・
いい感じじゃないですか?
簡単ですし、お薦めです。
ネギの先っちょ1本足したらお店みたい!
刺身盛り合わせ
器・食器・調理器具... 1人前3点盛ワサビが左にあるわっ。 基本的な刺身の盛り合わせの盛り付け方 |
ツマ・大葉・マグロ
ツマ・エビ
ツマ・タコ
と言う感じですね。
やっぱり・・・
ベンリナー要るかな?!
盛りつけ師もりたとしこさんの美しい盛り付け
サーモンは大胆な切り方に見えますが、あしらいが最高に格好いい~♡
さすがスーパー盛り付け氏としこさん!
ピンクペッパーも効いていますが、
何よりケイパーの実がたまらなく素敵です。
フラットなプレートと言うのも見せる技ですね。
もりたとしこさんは板前さん達にも知られたお方なんですよ。
すっっごくお勉強になります☆彡
普通にサーモンに乗ってるケイパー(ケッパー)
これは良く見ますよね。おろしにんにくの瓶くらいの大きさのが
スーパーで売っています。
大根のツマがない時はワカメが役立ちます
ワカメに盛り付けたお刺身の画像が見つからなくて困っていると白ごはん/comの冨田ただすけ先生のタケノコが出てきました。(しかも煮物)
盛り付けの要領は同じです。
ワカメの上に大葉を乗せても良いですし、
白身魚などはワカメの濃い色に映えますね。
ワカメと白髪ねぎを混ぜて
更にボリュームを出す事も出来ます。
大根ツマの代用品として使うのではなく
ワカメのツマも充分アリです♡
(わさび醤油やしょうが醤油でモリモリ食べたい♡)
小料理屋のホールアルバイトをしていた時期があったのですが、その時の板前さんが、まーーよくさぼる方で、
私一人残してパチンコに行っちゃうんです。
仕込みどーするんだよー!と半泣きしつつも
何とか頑張ってかつら剥きを毎日やっていたら
出来るようになっちゃった、と言うわけなんです。
その後自分でお店を持った時は、そのサボリ魔の板前さんに感謝したいくらい
役立ちました。
寒くなってきてお魚が美味しい季節になってきましたね。
お役に立てましたら幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
ギンアンコ。