沖国大米軍ヘリ墜落事件とは

著者:
投稿日:
更新日:

沖国大米軍ヘリ墜落事件

沖縄国際大学米軍ヘリコプタ墜落事件(おきなわこくさいだいがくべいぐんヘリコプタついらくじけん)とは、2004年8月13日に在日米軍(アメリカ海兵隊)のヘリコプターが沖縄国際大学に墜落した事件である。


墜落現場となった沖縄国際大学1号館

日付2004年8月13日

原因整備不良によるボルトの脱落

場所日本・沖縄県宜野湾市

沖縄国際大学

死者0

負傷者3(いずれも乗員)

2004年8月13日午後2時15分頃、アメリカ軍普天間基地所属の大型輸送ヘリコプターCH-53Dが訓練中にコントロールを失い、沖縄国際大学1号館北側に接触、墜落、炎上した。
	
2004年8月13日午後2時15分頃、アメリカ軍普天間基地所属の大型輸送ヘリコプターCH-53Dが訓練中にコントロールを失い、沖縄国際大学1号館北側に接触、墜落、炎上した。搭乗していた乗員3名は負傷したが、1号館内にいた大学職員20数名、他民間人に負傷者は出なかった。この墜落事故により同大学は電話・インターネット回線等を切断され、また接触した1号館はローターによる損傷と炎・ススによる被害を受け、またその周辺の木々も焼かれてしまった。このため一号館は、翌2005年7月30日までに取り壊され(その後汚染土壌も除去された)、2006年11月11日に再建工事が竣工した。


沖縄県で住宅地にアメリカ軍のヘリコプターが墜落したのは1972年の復帰後初めてのことであった。近くの民家やガソリンスタンド、保育所などにヘリコプターの部品が落下したこともあり、事故に対しては宜野湾市をはじめとした沖縄県内の各方面から非難が相次いだ。

出典:

	

墜落直後の現場の状況

			

沖縄国際大学の本館に

			

2004年8月13日に在日米軍(アメリカ海兵隊)のヘリコプターが沖縄国際大学に墜落した

			

墜落直後の米軍の対応


事故直後、消火作業が終わった後にアメリカ軍が現場を封鎖し、事故を起こした機体を搬出するまで日本の警察・行政・大学関係者が現場に一切立ち入れなかったことも反発を招いた。さらに当該機のローターブレードには氷結などによる亀裂・劣化を検出するために放射性物質であるストロンチウム90が1個ずつ(CH-53のローターブレードは6枚なので合計6個)のステンレス容器に納められており、そのうちの1つが今回の事故で機体の燃焼により損壊し放射能汚染を引き起こした疑いが持たれている[1]。ただし、米国大使館は報道機関に対して、ストロンチウム90は機体の燃焼、熔解で気化した可能性が高いと回答している。そして、アメリカ軍によって土壌や機体は回収されてしまったことで詳細を解明することは困難になった。

出典:沖国大米軍ヘリ墜落事件 - Wikipedia

	

事故を起こした機体を搬出するまで日本の警察・行政・大学関係者が現場に一切立ち入れなかったことに反発を招いた

			

事故原因

日米合同の事故分科委員会は、「回転翼の後部ローターを接ぐボルトに重要な部品を装着していなかった整備ミスが事故発生の原因である」との調査報告書を提出した。

アメリカ側は整備員がヘリコプターの回転翼の角度を調節する駆動部と油圧システムとを接続するボルトに装着すべきコッター・ピン(くさび状のピン)の取り付けを怠ったため、飛行中にそのボルトが抜け落ち、後部の回転翼が操縦不能に陥ったと説明している。

出典:【沖国大米軍ヘリ墜落事件】 - waseda717の日記

	

出典:ICBUWヒロシマ・オフィス

NO DUヒロシマ・プロジェクト/ウ...

墜落したヘリコプターの一部をクレーンでつり上げ、回収する米軍関係者。後ろはヘリが衝突した本館

16日午後4時45分ごろ、宜野湾市宜野湾・沖縄国際大学

普天間変わらぬ危険


墜落後も欠陥機とされるMV22オスプレイが配備されるなど米軍普天間飛行場の危険性はさらに増した。普天間の所属機や同飛行場を使った米軍航空機による事故は、県や市が把握しているだけでも1972年の本土復帰以降101件に上り、沖国大墜落後も24件が発生している。早期返還の声が高まる中、政府が固定化回避を理由に、県民の反発が強い名護市辺野古へ移設工事を強行し、返還問題は混迷を極めている。

出典:沖縄米軍に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

	

オススメのまとめ

著者プロフィール
Sharetube