【雑学】モーツァルトの子守唄の作曲者は、モーツァルトではない
ベルンハルト・フリースという人が作曲した
モーツァルトの子守唄というタイトルからして、長い間モーツァルトが作曲したと認識されてきましたが、実はモーツァルトの子守唄は、オーストリアの作曲家ベルンハルト・フリース作曲による子守唄だと分かっています。
実は、モーツァルトの作ではないのです。
モーツァルトの子守歌(フリースの子守歌)』は、オーストリアの作曲家ベルンハルト・フリース作曲の子守歌。
「モーツァルトの子守歌」とは - フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ゴッター作詞、ベルンハルト・フリース作曲による歌曲。
静かで落ちついた雰囲気のこの作品は、音楽的特徴から長らくモーツァルト作曲とされていました。
有名な『モーツァルトの子守唄』は、最近は『フリースの子守歌』として表記されることが多くなった。ベルハント・フリースという人物が、F・W・ゴッターの詞に作曲して一七九六年に発表をした曲だということがわかったからだ。
その他情報
研究科ケッヘルがモーツァルト作曲と勘違いした
長年、モーツァルトが作曲したものとされ、ケッヘル作品番号K.350 がつけられていた
曲は長い間モーツアルトの作曲とされ、ケッヘル番号もK350とされてきました。
ケッフェル番号を設定したモーツァルトの研究家で有名なケッフェルも、これをモーツァルト作と考え、K.350を与え、1780年頃の作としています。
フリースはベルリン住みの医師だった
このフリースという人物は何者なのかというと、モーツァルトとほぼ同時代にベルリンに住んでいた医学博士で、たいへんな音楽好きだったという。
後年の研究により、モーツァルトと同時代の医師フリース(作曲家としてはアマチュア)の作であることが判明した。
モーツァルトの子守唄がどう聞いてもモーツァルトっぽくないと思ったらやっぱり違った。http://www.worldfolksong.com/sp/classical/mozart/wiegenlied.html …
「パッハルベルのカノン」は、ヨハン・パッハルベル作曲の「6声のカノンとジグ」。「モーツァルトの子守唄」は、フリース作曲の「モーツァルトの子守唄」www
知ってるか?モーツァルト作曲じゃないのにモーツァルトの子守唄って題名だからアヴィールは訂正して「フリースの子守唄」って言っててそれに気づくのか…ってなった鶉から「よくご存じで」だぞ。会話の質が高い。・(つд`。)・。
「モーツァルトの子守歌」って、後から作曲者がフリースって人だってわかって、最近は「フリースの子守歌」ともいわれているみたい。始めから「フリースの…」だったらこんなに長い間歌い継がれていなかったかもしれないね。
眠れ良い子よ~って子守唄が何なのか調べてみたら、実際はフリースって人が作った曲なんだけど間違えてモーツァルト作って伝わっててモーツァルトの子守唄って名前がついてたから「モーツァルトの子守唄(フリースの子守唄)」って書かれるようになったということがわかったよ
「モーツァルトの子守唄」と呼ばれてはいるものの、研究によりフリースと言う人が作曲したと発覚したんだそうで、近年ではフリース作曲で通ってはいるもののモツアルで言った方が通じる面もあるとかないとか
これも該当項だけ読んだけど、子守唄が誤認された原因がほぼコンスタンツェ(彼女が太鼓判を押してしまった)なのと、フリースが医師のアマチュア作曲家であることと、彼がモーツァルト死去の翌日自殺、その妻がモーツァルトのピアノの弟子であることは書いてあった。医師は宮廷医師なのかどうなんだ…