
①夏にさっぱり超簡単!しめさば胡瓜ぽん酢
夏にさっぱり超簡単!しめさば胡瓜ぽん酢
夏に嬉しいさっぱりメイン♡ 切ってお皿にのせるだけ♡ 火を使わないから暑くならない~♡
◆作り方◆ 材料 (2~3人分) しめさば 片身(100g) きゅうり 1本 お好きなポン酢 お好みで ネギの小口切り(または大葉の千切り、白髪葱) 適宜 一味(なくても) お好みで ①きゅうりをスライサーで輪切りにしてお皿にしきつめ切ったしめさばを並べネギを散らす。 ②食べるときにポン酢をかけていただく。 一味も合います。 冷凍のシメサバの場合は冷蔵庫に半日入れておく。 急ぐ場合は真空パックごと水にしばらくつけて解凍。 鰹のたたきでもおいしいです♡ ◆作ってみた感想◆ しめ鯖は、切ってあるものを買えば、包丁もいらなくて時短になります。 きゅうりのスライスを並べるだけで、見た目もよくなり、ご馳走感アップ(≧▽≦) めんどうでなければ、大根おろしもプラスすれば、さらに美味しくなります♪
②ぶりの中華サラダ
ぶりの中華サラダ
コープこうべの店舗に設置しているコープCookingのレシピです。
◆作り方◆ 材料 (2人分) ぶり(生食用・短冊) 80g みずな 1/3袋 洋にんじん 1/4本 白ねぎ 10cm ■ 〈ドレッシング〉 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 砂糖 ひとつまみ ごま油 小さじ1 しょうが(みじん切り) 1/2かけ ①ぶりは薄いそぎ切りにする。みずなは4cm長さに切る。にんじんは4cmの細切り、白ねぎは白髪ねぎにする。 ②〈ドレッシング〉の材料を混ぜ合わせる。 ③器に①を盛り、〈ドレッシング〉を添える。 ◆作ってみた感想◆ ごはんにも合うおかずサラダ♪ ぶり、美味しいです~(≧▽≦) ぶりがないときは、ハマチで代用。 ドレッシングは市販の中華ドレッシングでもOK。 ごま油は多めが好き♡
簡単☆カルパッチョ風 鮪オニオンサラダ
オニオンサラダは、スーパーで売ってる袋入りのものを使ってます!我が家はサニーレタス!!毎日サラダは晩御飯に出すので楽チン
◆作り方◆ 材料 (3人前) ■ ドレッシング材料 ☆オリーブオイル 大さじ2〜3 ☆酢 大さじ1 ☆醤油 大さじ2 ☆砂糖 小さじ1 ☆ニンニクチューブ ☆ブラックペッパー適量 レタス 適量 オニオンサラダ 適量 鮪 好きなだけ トマト 好きなだけ ①最初に☆ドレッシングを混ぜ合わせて作っておきます ②レタスを洗って全体に盛り合わせ、オニオンサラダも真ん中に盛り合わせます。 ③鮪は薄く斜めに切り、トマトはミニトマトを半分にカットして盛り合わせます ④最後にドレッシングをかけて完成 ◆作ってみた感想◆ 袋入りのオニオンサラダだと、着る手間もなく楽ちんですね! ふだんは使わないけど、仕事帰り、疲れている時はとっても助かります。 マグロは切り落としを使用しました。 これで、マグロを着る手間もなし♪美味しかったです(*^▽^*)
④ごちそうマリネ
ごちそうマリネ
料理苦手ですが、これだけは自信あります♥ 黄金比率を覚えて簡単手作りドレッシング、 決め手はしんなり甘~い玉ねぎ!
◆作り方◆ 材料 (4人分) エビ、スモークサーモン、ホタテ 各1パック(好みのもの何でもOK) きゅうり 1本 新玉ねぎ 半玉 トマト 1/4個 カニカマ 数枚 ドレッシング ★オリーブオイル 大さじ2 ★酢 大さじ3 ★砂糖 小さじ1 ★粒マスタード 小さじ1/2 ★粗びきこしょう、レモン汁 3振りくらい ①キュウリを輪切りにスライスします。塩をふりかけしんなりさせる。 玉ねぎをスライスします。水にさらす。 シーフードを食べやすい大きさにカット。 ②ドレッシングを作ります。★の材料をすべて混ぜ合わせます。 ③水にさらしておいた玉ねぎをザルにあげ、600wで1分レンジで温めます。 冷ましたら水気をよく絞ります。ぎゅーっと絞ってください。 きゅうりもしんなりしてきた頃です。ぎゅーっと絞ってください。 トマトを細かく切り、カニカマを適当に割きます。 ④材料と★の調味料を混ぜ合わせます。 冷蔵庫で2~3時間冷やす。時々かき混ぜて完成。 ◆作ってみた感想◆ 魚介の味がしみてお野菜がおいしいです(≧▽≦) お野菜は、レタスやキャベツ、大根などを加えても美味しかったです。 玉ねぎの加熱がめんどうなら、スライスして軽く塩もみすれば辛みが程よくとれます。 水分が出てくるので、よくしぼって使ってください。
⑤海老とホタテのバジルカルパッチョ
海老とホタテのバジルカルパッチョ
火を使わない簡単料理です!見た目も味も最高です!
◆作り方◆ 材料 (1人分) 海老 5尾 ホタテ 3個 ベビーリーフ 少々 ミニトマト 5個 バジルソース 少々 にんにく 1片 オリーブオイル 少々 塩 少々 レモン汁 少々 ①海老、ホタテを食べやすい形に切る。 ②お皿に皮をむいたニンニクを擦り付けて香りをつける。 ③海老やほたて、野菜をお皿に盛り付けてオリーブオイルとレモン汁、塩をかける。 ④最後に全体にバジルソースをかけて完成 ◆作ってみた感想◆ 海老とホタテ、この組み合わせ 大好き♪ 美味しいですね~(≧▽≦) ベビーリーフがおしゃれな感じに仕上げてくれます。 私は、スライス玉ねぎも少し加えました。
⑥いわしのたたき
いわしのたたき
母がよく作ってくれていた、いわしのたたきです。私はこれが大好きでした。今では私がよく作ります(*´Д`)
◆作り方◆ 材料 (2人分) いわし 1パック しょうが(おろす) お好きなだけ ねぎ(小口切り) お好きなだけ ①イワシをさばき、端から少し大きめの千切りに。細かくはたたきません。 ②薬味はお好きなだけ入れて下さい。 ◆作ってみた感想◆ 新鮮なイワシが手に入ったらぜひ! ごはん、モリモリ食べれる~。美味しい~(≧▽≦) イワシは、お刺身用に調理したものがあれば利用すると簡単です。 小さいイワシなら、皮だけはいで、スプーンで身をこそげれば出来ます。
⑦鯵(あじ)にアボカドのタルタル
鯵(あじ)にアボカドのタルタル
ワインやビールにも合うけれど、パスタや熱々ご飯にかけてもかなりイケる!鯵アボの食感と旨みが炸裂する奇蹟の1品です!
◆作り方◆ 材料 (2人分) 鯵(刺身用さく) 2尾 アボカド 1個 トマト 1個 ニンニクみじん切り 1片 オリーブオイル 大さじ2 塩 少々 コショウ 少々 おろし生姜 小さじ半分 うすくち醤油 少々 レモン汁 少々 ①鯵は小骨を取り、包丁で細かくたたく。アボカドは種を取り、1cmの角切り。トマトも1cmの角切りにする。 ②ボウルに①の鯵とニンニクみじん切り、オリーブオイル、塩、コショウ、おろし生姜を入れ、手で軽く揉む様に混ぜ合わす。 粘りが出たら、うすくち醤油、レモン汁を加え、大きく混ぜ合わし、冷蔵庫で冷やす。 冷やした器に盛り付け完成 ◆作ってみた感想◆ 美味しいですヽ(^o^)丿 鯵の処理がめんどうなら、お刺身になったやつ買ってきて~(笑) アボカドは、ほどよく熟れたものを使ってネ♪
⑧キャベツとイカのナムル
キャベツとイカのナムル
簡単に出来るキャベツのナムルです。 おかずにはもちろん、お酒のおつまみにもピッタリの一品です ヽ(=´▽`=)ノ
◆作り方◆ 材料 (2人分) キャベツ 200g 人参 20g イカ 100g ★塩 小さじ1/2 ■ 合わせだれ 醤油 小さじ1 にんにくチューブ 小さじ1/2 ごま油 小さじ1 胡麻 小さじ1 ■ イカ下味 塩 少々 酒 小さじ1 ◆ラップ 適量 ①キャベツは小さめのざく切り。 人参は千切りにする 。 ★塩を振り、しんなりするまで手でよくもむ。 ②イカは薄い短冊切りにし、耐熱皿に入れて下味を付ける。 ラップをしレンジ(500w)で3分チン!汁気を切って冷ます。 ③キャベツにイカ、合わせだれを加え、よく混ぜ合わせたら出来上がり ◆作ってみた感想◆ ごはんに合う~(≧▽≦) お野菜もいっしょに食べられるし、いろどりもキレイ。 置いとくと味がなじんで美味しいので、作り置きにも♪
⑨ホタテとトマトのイタリアン塩こうじサラダ
ホタテとトマトのイタリアン塩こうじサラダ
液体塩こうじで作る簡単なドレッシングのご提案です☆ 発酵調味料で作る身体に優しいサラダです♪
◆作り方◆ 材料 (2人前) ホタテ(刺身用) 100g トマト 1/2個 きゅうり 1/2本 かいわれ大根 1/2パック ☆液体塩こうじ 大さじ1 ☆オリーブオイル 大さじ1 ☆こしょう 少々 パルメザンチーズ 少々 ①ホタテは厚さ1cmのうす切りにする。 トマトときゅうりは1cmの角切り、かいわれ大根は長さを半分に切る。 ②ボウルにホタテ、きゅうり、トマト、☆の調味料を入れてよく和える。 ③皿にかいわれ大根を敷き、②を乗せ、パルメザンチーズをかけて完成。 ◆作ってみた感想◆ 塩こうじ、いいですね~♪ 美味しいです。 ごはんのおかずにもなるご馳走サラダ。 火も使わないので暑い日にも重宝するレシピ
⑩簡単!活たこの塩こうじわさびあえ
簡単!活たこの塩こうじわさびあえ
たこに液体塩こうじとわさびを加えるだけのカンタン1品メニュー!塩こうじとわさびはピッタリの組み合わせです♪
◆作り方◆ 材料 (2人分) 活たこぶつ 140g 液体塩こうじ 大さじ1/2 練りわさび 2g 貝割 適量 ①液体塩こうじとわさびを混ぜ合わせ、たこを器に盛って、かける。 貝割れをちらす。 ◆作ってみた感想◆ 簡単♪簡単♪ 超簡単!ヽ(^o^)丿 おうちで居酒屋メニューって感じ
⑪塩麹のイカ塩辛
簡単!塩こうじのイカの塩辛
お酒のおつまみや、「あと、もう1品ほしい」ときにはコレ!簡単、おいしい、液体塩こうじの「イカの塩辛」。
◆作り方◆材料 (2人分) するめいか 1ぱい(300g) 液体塩こうじ 大さじ2 塩 適量 ①するめいかのわたと骨を引抜き、わたはその他の内臓と分け塩をふっておく。 ②身は細切りにして塩水で洗い、水気を良く切る。その他の内臓と骨は捨てる。 ③塩を振ったわたから中身をしごきだし、身と液体塩こうじを一緒にポリ袋に入れ冷蔵庫に3日間入れておく。 ◆作ってみた感想◆ イカの塩辛、手作りすると美味しいんですね~! イカ、さばくの少し手間だけど、作る価値あり♪
⑫鯵の塩こうじ山かけ
鯵の塩こうじやまかけ
「鯵さし」を液体塩こうじ+とろろいも+わさびで。簡単にできる「もう一品」メニュー♪
◆作り方◆ 材料 (2人分) 鯵の刺身 120g 液体塩こうじ 大さじ1/2 とろろいも 40g わけぎ 適量 練りわさび 2g(約4cm) ①とろろいも、液体塩こうじ、わさびを混ぜ合わせる。 ②鯵の刺身を器に盛って①をかけ、わけぎをちらす。 ◆作ってみた感想◆ 塩こうじ続きですみません(^-^; 1回買うと、けっこう使えるので~ もう一品メニューって書いてあるけど、これ、全然メインでいい。 ごはん、モリモリいける♪

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします