
こんにちは MINORIです。 私は、喉の病気でまったく声が出なくなってしまった時期がありました。 その時に必死で覚えたのが「手話」。 手話は、耳が不自由な方だけでなく、何らかの原因で声が出ない人、話すことに障害がある人にも とても大切なコミュニケーション方法です。 それだけではなく、声が届かないくらい遠くにいても 手話なら伝えられたり、静かにしないといけない場所では、無言で話せたり、けっこう便利! そして、手話を学ぶとジェスチャーやボディランゲージが格段にうまくなり、言葉が通じない海外でも威力を発揮! そんなステキなこといっぱいの手話、わざわざ習いに行かなくても自分で勉強できるんですよ。 私が実際に使ったアプリや動画をご紹介します。
絶対おすすめなアプリはこれ!
無料で使えるアプリ「ゲームで学べる手話辞典」
ソフトバンクが出しているアプリ。
これ、わかりやすいです。
ゲームはあまり使いませんでしたら、辞典のほうはよく空き時間に見てました、
実際に人の動きがあらゆる角度から見られる優れもの。
かんたんな日常会話単語集までは無料!
簡単な日常会話単語集 約1,400語
https://apps.apple.com/jp/app/ゲームで学べる手話辞典/id779515889
「ゲームで学べる手話辞典」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「ゲームで学べる手話辞典」をダウンロード...
いろいろなアプリをダウンロードしたけど、結局、こればっかり使ってました。
(*^▽^*)
。 。 。 。
指文字なら、これ♪ 無料のアプリ 指文字トレーナー
https://apps.apple.com/jp/app/指文字トレーナー/id664592568
「指文字トレーナー」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「指文字トレーナー」をダウンロードしてiPhone、...
指文字とは、「あいうえお・・・・・・・」を指で表すもの。
数字「123456・・・」やアルファベット「abcdef・・・・・・・」なども指で表しますが、数字の表し方は、手話のほうで学びます。
このアプリでは、日本の指文字と、アメリカの指文字が覚えられます。
私の場合、「あ~ん」までは けっこう早く覚えられました。
でも、単語にしたり名前となると「え~と、どうやったっけ?」となります(^-^;
連続して、なめらかに指文字するの、難しい。
上手な人は、すごく早いので、読み取るのも難しい。
慣れが必要ですね。
手話は地域によって違う
手話は、地域によって違います。 話し言葉でも方言があるのと同じです。 例えば、関西弁といっても、大阪と兵庫では違います。 さらに兵庫県内でも神戸と加古川あたりから西のほうでは違うというふうに、近い範囲でも言葉が違います。 手話も、昔は動画などを気軽に配信したり見たりできませんでしたから、地域ごとに発達していきました。そのため、ちょっと離れたところでも表現方法が違うことが良くあります。例えば 色を表す手話で「緑色」
表現①
両手の「手のひら」を、自分に向け、指先を上にします。 両手を上下に動かしながら、左右に離します。 =これは、「森」を表しています。表現②
指を伸ばした左掌の指先を右に向け、親指側に指を伸ばして上に向けた 右手の甲を当てて、右へ動かして表します。 地面から生える「草」を表現しています。表現③
指2本を鼻の下に当てて、「緑」を表すこともあります。 「カトちゃんぺ」みたいな感じ。 これ、青っぱな 緑の鼻水たらした子どもって昔よくいましたよね。 緑の鼻みずがもとになってる手話。 私の住んでる地域は③だった…(笑) 鼻水だよ…(^-^;
地域によって違っても、なんとなく通じます(笑) 手話をしていて、違う表現や わからないものが出てきたら「それ何?」って聞けば、やさしく教えてくれます。筆談との併用も出来ますので♪ ただ、手話と日本語は語順が違うのと、手話には助詞がないので「~が」とか「~は」っていうのを使うのが難しいと感じている人もいます。 日本語以外の、例えば英語などにも「助詞」ってないです。 外国の方が日本語を話すときに「助詞」が間違っていたりするけれど、通じますよね。 それといっしょで、通じるのであまり気にする必要はありませんが、日本に住んでいるから、日本語の読み書きができて当然とは思わないでください。 筆談が苦手な方もいらっしゃいます。 筆談なら、長い文章を避け、短くやさしく伝えましょう。 絵やイラストを使うのもわかりやすいし、楽しいです。(≧▽≦)
動画はすごく役に立つ!
絵やイラストもありがたいけど、やっぱり動画はわかりやすいです。 楽しい動画を選んで、楽しく覚えましょう♪
単語集です。 すごくわかりやすい。 慣れない人には、テンポがはやすぎるかも?
単語の手話に慣れてきたら、短い文章の手話を見ていきましょう。 こちらの動画は、とてもきれいな手話でわかりやすいです。
手話で「桃太郎」 字幕とかがないので、上級者向け⁉ でも、表現力がすごい、おもしろい。 手話わからなくても、なんとなくわかるから見てみてね♪
手話小説 このシリーズは、字幕ありと字幕なしがあるので レベルにあわせて見れます♪ 次が気になるので、ついつい見ちゃう(≧▽≦)
手話は手だけでなく、顔の表情、体全体で表現しよう♪
動画をみていると、みなさん、表情豊かだと思いませんか? 手話は手だけ動かせばいいものではありません。 表情もとっても大事なんです。 恥ずかしがらずに、わかりやすい表現をマスターしましょう(*^▽^*)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします