• follow us in feedly
scroll_icon
shuffle_button
あのアニメのあのセリフ 英語でいうと…【昭和のアニメ編 その2】

サムネイル出典:

あのアニメのあのセリフ 英語でいうと…【昭和のアニメ編 その2】

Author:
MINORIMINORI
Posted date:
あのアニメのあのセリフ 英語でいうと…【昭和のアニメ編 その2】

おい!鬼太郎  (ゲゲゲの鬼太郎 目玉おやじのセリフ) 

おい!鬼太郎=Hey! Kitaro

Heyはよく使います。
「コラ!ねずみ男」の場合も「Hey !  Nezumiotoko」となりますが
「コラ!」な感じの言い方になります。


けんかはよせ!腹が減るぞ! (ゲゲゲの鬼太郎 ねずみ男のセリフ)

けんかはよせ!腹が減るぞ!= Don"t fight.  You’ll become hungry.



妖怪のしわざかもしれないゾ (ゲゲゲの鬼太郎 目玉おやじのセリフ)

妖怪のしわざかもしれないゾ = It might be Youkai



妖怪は日本のものなので、そのまま。
天ぷら=Tempula   すし=Sushi のように。
 
妖怪のしわざだ!と言い切る場合は
This is Youkai doing.


仕業は、「act」「do」「work」などを使うこともできます。
例)
何者の仕業だろうか
・Who can have done it?
・Who did this?
両方同じ意味になります。



ダーリン おしおきだっちゃ! うる星やつら ラムちゃんのセリフ

ダーリン おしおきだっちゃ!= Darling I"m gonna punish you!

【類語】
セーラームーンの「月にかわって おしおきよ!」= 「I"m gonna punish you on behalf of the moon!」



へのつっぱりはいらんですよ (キン肉マン キン肉マンのセリフ)

へのつっぱりはいらんですよ = I do"nt need your blusterer.

「つっぱり」とは、つっかえ棒や何かを支える柱などのことで、
「屁の突っ張り」とは「何の役にも立たない事・物」。
それを「いらない」という事は、「無駄な物はいらない」=「虚勢を張る必要がない」。
自分には本当に自信がある、自分の実力は本物であるという事をアピールしている言葉。

 blusterer=怒鳴り散らす、虚勢をはる、という意味




ボールはともだち こわくないよ (キャプテン翼 大空翼のセリフ)

ボールはともだち こわくないよ =  No fiar. Balls are our friends. 


I"m scared = こわいよ~ この場合の「こわい」は、幽霊とかホラーな感じ
I afraid=こわいよ~ この場合の「こわい」は、心配や不安を含む感じ



う… まい… ぞぉぉぉぉぉおぉぉぉー!!!! (ミスター味っ子 味皇様のセリフ)

う… まい… ぞぉぉぉぉぉおぉぉぉー!!!! = It"s… a ...  absolutely amazing !!!!


美味しいの表現は、「delicious」以外にもたくさんあります。

一番シンプルな "good" "so good" =めっちゃおいしい "so" にアクセントを置いて、少し伸ばして言うのがポイント。 "tasty" は風味があるもの。味わい深いもによく使われます。 だし、スープ、ソース、ハーブや香草など "yummy" はカジュアルな表現。 yum-yumって言いながら食べる子どもたち、かわいいですね~ "delicious =「とっても美味しい」 ちょっとした「美味しい」というときにはあまり使いません。 とっても美味しいと褒めたいときは以下の表現も使えます。 ・great  ・excellent  ・ beautiful ・ fantastic  ・wonderful  ・ fabulous ・ amazing  ・ superb  ・ spectacular 「ものすごく美味しい」とさらに強く表したい場合は "absolutely" をつけます。

明日は明日の太陽がピカピカやねん   (じゃりン子チエ チエちゃんのセリフ)

明日は明日の太陽がピカピカやねん = Tomorrow is a new the shining sun.

【類語】
Tomorrow is another day.
「風と共に去りぬ」で、主人公のスカーレットの最後のセリフ




人間とつきあうと苦労するよ (じゃりン子チエ 小鉄のセリフ)

人間とつきあうと苦労するよ = I got trouble to live together with human.


このセリフの場合、「つきあう」は男女の交際ではなく
一緒に生活する、暮らしにかかわるといった意味合いで訳しました。



俺の後ろに立つな  (ゴルゴ13 デューク東郷のセリフ )

俺の後ろに立つな = Do’nt  stund  behind me.

強い禁止は「must not」を使います。
must not は命令口調 なので使うときは注意する必要があります。
例えば法律や規則に基づいて言う場合にはmust notを使うこともありますが、会話等では、may not あるいは cannotという口調の柔らかい表現を使うことも多いです。


今回は下の補足にも書きましたように、元のセリフに「おれはうしろに立たれるだけでもいやなのでね...」というのがあったので、強い禁止や命令口調にあたる「must not」は使いませんでした。

【補足】
「ゴルゴ13」と言えば、「俺の後ろに立つな」というセリフが有名⁉。
でも、実はこのセリフ、一度も本編では出てきません。

「俺の後ろに音もたてずに立つようなまねをするな…おれはうしろに立たれるだけでもいやなのでね...」
という似たような意味のセリフは存在します。

これがいつの間にか「俺の後ろに立つな」で世に浸透してしまった…(;^ω^)
また、「ゴルゴ13」はデューク東郷が刑務所に収容されていた頃につけられたあだ名。
”ゴルゴ”というのは新約聖書の”ゴルゴダの丘”から名付けられたもの。



この記事が気に入ったら

いいね!しよう

Sharetubeの最新記事をお届けします

著者プロフィール
MINORI

健康、食べ物、美容、ダイエット、科学、バイオ、医学ネタが好き。 【資格】バイオ技術師第一種、危険物取扱責任者乙種第2種、4種、6種、毒物劇物取扱責任者、兵庫県子育て支援員受講済 【職歴】モデル、ラジオパーソナリティ、パフォーマー、飴細工師、講師、執筆、講演、デザイナー、レタッチャー、カメラマン、写真館経営など 【趣味】お料理、食べ歩き、読書、手芸、ペーパークラフト、手話歌など。 喉の難病(咽頭乳頭腫)になり、ラジオパーソナリティを辞め、パフォーマーや講演のお仕事も控えめに。現在は、神戸の海神社で写真館を経営。撮影のバリアフリーに取り組み、視覚過敏の方へ向けての撮影方法を考案し実施。障害の有無に関わらず、気軽に利用できるスタジオづくりに励んでいます。 自身が喉を悪くし、全く声が出なくなった時期があったり、事故で寝たきり生活や車椅子を経験したことから、障害のある人も生きやすい世の中になればいいなと小さなことからコツコツと取り組んでいます。