
サムネイル出典:華やか フルーツカスタードパイ 作り方・レシピ | クラシル
カスタードとは?
カスタード(custard)とは、卵・牛乳・砂糖・香料などから甘く煮詰めてできたソースや、それを焼いたり蒸したりして加熱した菓子の事を指します。 本記事では、カスタードを使ったケーキレシピを紹介していきます。甘くておいしいカスタードを使ったレシピを探していた方、ぜひ参考にしてみてください♪
カスタードクリームタルトの作り方!
カスタードクリームタルトの作り方!
材料
(タルト台の作り方)味は薄め ホットケーキミックス100g 油大さじ2杯 牛乳大さじ1杯 (カスタード材料) グラニュー糖50g 卵黄2個 バニラエッセンス数滴 薄力粉20g 生クリーム180g 牛乳100g
出典:YouTube
ふわふわカスタードケーキ
ふわふわカスタードケーキ
カスタードケーキの作り方
カスタードケーキの作り方
カスタードアップルパイ
カスタードアップルパイ
カスタードチーズケーキ
材料 (10cm型1個分)
■ 【A】チーズケーキ部分(下) クリームチーズ200g テン菜糖(砂糖)40g ◎生クリーム100ml ◎卵白2個分 ◎米粉(小麦粉)大さじ2 ◎レモン汁少々 ■ 【B】カスタード部分(上) 生クリーム100c ml テン菜糖(砂糖)40g 卵黄個分
作り方
1 【Aボウル】クリームチーズ、砂糖を湯煎にかけながら混ぜる 【B鍋】 生クリームに砂糖を混ぜ熱しながら溶かす 2 【A】◎を全て加えて混ぜる 【B】砂糖が溶けたら火を止める オーブン170度に予熱開始 3 【A】ケーキ型に入れる 【B】卵黄を入れて混ぜる 4 【A】予熱しておいたオーブンで20分焼く 【B】裏ごしする 5 Bを20分焼いたBの上に流して再び170度で20分焼く 6 粗熱をとり型から出したら完成!一晩冷蔵庫で寝かせてからお召し上がりくださいコツ・ポイント
AB同時に進めると楽です。卵黄残してお皿に置いておいて…など洗物も増えることをしなくていいので。 2層の割に簡単!混ぜて流して焼けば完成です!
苺の小さなカスタードケーキ
材料(5.5センチ 6個分)
スポンジ生地 (ID:r552662) 半量 カスタード (ID:r444159)半量 苺小さめ 10粒 生クリーム 100g ミントの葉 適量
作り方
1.スポンジ生地のレシピを参考に半量で生地を作りロールケーキ型に生地を流し込み160度に熱したオーブンで12~15分焼きます。クッキングシートの上に生地を取り出し、粗熱が取れたらラップをかけ完全に冷まします。(型25.5×18.5×H2.5cm) 2.カスタードのレシピを参考に『ホイップカスタード』半量を少し緩めに作っておきます。 3.スポンジ生地が冷めたらセルクルで12個くり抜きいます。土台になる部分をケーキトレイ・皿に乗せます。 4.6分たてに泡立てた生クリームを載せカットした苺を載せます。その上にホイップカスタードを乗せていきます。 5.上に乗せるスポンジは調理ばさみなどで面取りし、丸みを付けます。上からトロッと垂れる様に生クリームをのせ苺・ミントを乗せたら完成です。 スポンジがくっつきやすいので粗熱が取れたら一度、クッキングシートから剥がして新しいシートに乗せ、それから生地ををセルクルで抜くとやりやすいです。 手数で無ければ『砂糖・水・製菓洋酒』でケーキシロップを作り塗るとより美味しくなります
抹茶カスタードケーキ
材料
☆ 牛乳…400cc ☆ 生クリーム…200cc ☆ 卵黄…6ケ分 ☆ 砂糖…160g ☆ 薄力粉…60g ☆ 抹茶…トッピング用 ☆ 粉ゼラチン…1包5g×2 ☆ バニラオイル…3滴ほど
作り方
(深い中華用フライパンを使うと便利) (コーティングフライパンだとなお良い) ✲ 卵黄と砂糖を入れ白くなるまで擦り混ぜる。 ✲ 砂糖の粒まで潰すつもりで よーく混ぜる。 ✲ 薄力粉を加え さらに混ぜる。 ✲ 牛乳400ccのうちの100ccに粉ゼラチンを入れレンジでチンしてよく溶かす。 ✲ 残りの牛乳と共に卵と混ぜる。 ✲ 中火にかける。 ✲ 手を止めずにひたすら混ぜる。 ✲ 根性の見せ所。 ✲ 真夏日もぶっ飛ばし、汗もぶっ飛ばしひたすら混ぜる。 ✲ ちょっと、トロってきたら 注意ビックリマーク ✲ 手を止めるとなべ底に焦げ付くで。 ✲ ちょっと 火をおとし ダマダマにならんようにグリグリ混ぜる。 ✲ すると、トロトロの艶々になります。 ✲ 火から下ろし 濡れ布巾の上で粗熱を取る。 ✲ 生クリーム、バニラオイル数滴を加え混ぜる。 ✲ 型に流し入れ 冷蔵庫で冷やし固める。 ✲ 固まったら 表面に抹茶をまぶして出来上がり。
出典:抹茶カスタードケーキ
チョコカスタードケーキ
材料
■カスタードクリーム 卵黄 3個 牛乳 250cc バニラエッセンス 少々 グラニュー糖 50g 薄力粉 大さじ1 コーンスターチ 大さじ1 ■チョコレートスポンジ ヨード卵・光 3個 グラニュー糖 70g ココア 30g バナナ 3~4本
作り方
■カスタードクリーム 1 ヨード卵・光は室温に戻しておく。牛乳とバニラエッセンスを鍋に入れ、沸騰させて火からおろす。 2 ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。 3 薄力粉とコーンスターチを合せてふるい、2に加えて混ぜる。 4 1を3の中に2回に分けて加え、よく混ぜる。再び鍋に戻し、沸騰するまで混ぜながら加熱する。バットに移し粗熱を取ってから表面にピッタリとラップをかけて冷ます。 ■チョコレートスポンジ 1 ヨード卵・光とグラニュー糖をボールに入れ、泡だて器で白くもったりとするまで混ぜる。 2 ココアをふるって1に混ぜ、ゴムべらでさっくりと混ぜる。 3 丸型にクッキングシートを敷き、2を流し入れる。180℃のオーブンで10~12分焼く。 ■仕上げ 4 生地が冷めたら横半分にスライスし、先ほど作ったカスタードクリームと、厚さ3ミリに切ったバナナを挟む。 同様に生地の上部もカスタードとバナナでデコレーションする。(←お好みで盛り付けて下さい)
キャラメルカスタードケーキ
材料
(直径18cm丸型ケーキ型(底が取れる) 1個分) タルト台(底のみ) ビスケット・・・9枚 太白ごま油(又はサラダ油)・・・10〜15g 卵・・・3個 三温糖・・・100g 薄力粉・・・大3 (27〜30g) 牛乳(人肌の温度に)・・・400cc 生クリーム(人肌の温度に)・・・200cc トッピング キャラメルソース フルーツ ホイップクリームなど
作り方
下準備 ケーキ型に クッキングシートを敷いておく 生クリームと牛乳を合わせて 人肌の温度にレンチンしておく ①タルト台 ビスケットを細かく崩して 太白ごま油を入れて 馴染ませたら ケーキ型に入れ コップなどの底で押し付けて平らに敷く ②カスタード生地 卵に三温糖を入れて 混ぜる 別の容器に小麦粉を入れて 温めた牛乳生クリームを少しずつ入れて 小麦粉がダマにらならない様に混ぜ溶かし 卵と合わせ 残りの牛乳生クリームも混ぜ合わせる *卵に小麦粉を入れるとダマになりやすいので 別容器で小麦粉と牛乳系を合わせました 600wで30秒ずつ泡立て器で混ぜて 確認しながらトロミをつけていく *牛乳と生クリームを冷たいまま使用すると 生地が温まるまで5分以上かかり 丁度良いトロミまで10分かかるので 小麦粉と合わせる時に人肌に温めておくと 時短になります 泡立て器を持ち上げた時 表面に泡立て器の模様が なかなか消えないくらいのトロミで完了 ③焼く オーブンを160度で予熱し始める ケーキ型にカスタードクリームを流し入れる 底をトントンして生地の中の気泡を取り除く 160度で45〜50分焼く
カスタードケーキ
材料
ケーキ生地 ・全卵 1個 ・グラニュー糖 30g ・薄力粉 35g ・サラダ油 10g ・牛乳or豆乳 9g カスタード ・卵黄 1個 ・グラニュー糖 22g ・コーンスターチ 5g ・牛乳or豆乳 85g ・バニラオイル 数滴 ・バター 7g
準備
湯煎用のお湯(70℃程度)を用意する ・レモンケーキ型に離型油を塗る ・薄力粉はふるって使う ・オーブンを180℃に予熱する作り方
ケーキ生地 1. ボウルに卵1個・グラニュー糖30gを混ぜる 2. 湯煎にかけ、混ぜながら37℃まで温める 3. 湯煎から外して、ハンドミキサーで泡立てる(その間にサラダ油10g・牛乳or豆乳9gを合わせて湯煎にかけておく) 4. 垂らした生地がなかなか消えず、文字がかけるくらいまで泡立てる 5. 低速に切り替えて1~2分、キメを整える 6. 薄力粉35gをふるい入れ、ヘラでさっくりと混ぜる 7. 粉っぽさがなくなったら、合わせて湯煎にかけておいたサラダ油10g・牛乳or豆乳9gをヘラに伝わせてくわえる 8. 同様にさっくり、馴染むまで混ぜる 9. 離型油を塗ったレモンケーキ型に生地を8~9分目まで入れる 10. 180℃に予熱したオーブンで15分焼く 11. 焼き上がったら冷ましておくカスタード
1. フライパンや鍋に卵黄1個・グラニュー糖22g・コーンスターチ5gを入れて混ぜ、牛乳or豆乳85gで溶きのばし、バニラオイルを数滴加える 2. 中火にかけて混ぜながら加熱する 3. どんどんとろみがついていく 4. 十分とろみがついたら弱火にして2~3分、粉臭さを飛ばすために炊く 5. 火を止め、バター7gを加えて溶かし混ぜる 6. ボウルやバットに入れて密着ラップをし、上下を保冷剤や氷水をあてて急冷する仕上げ
1. 冷めたケーキ生地の中心に箸を差し込んでぐりぐりして空間を作る 2. カスタードをヘラでほぐし、口金をつけた絞り袋に詰める 3. 口金をあけた穴に差し込み、カスタードを絞り入れて出来上がり
炊飯器で、しっとりカスタードケーキ
材料(3合炊き用)
しっとりカスタードケーキの材料 卵 全卵 L2個 卵黄 L2個 砂糖 (あればグラニュー糖で) 80g はちみつ 大さじ1と1/2 酒 ウイスキー(又はブランデー) 小さじ1 薄力粉 70g カスタードクリームの材料 卵黄 2個 薄力粉 15g 砂糖 40g 牛乳 180cc バニラエッセンス 少々 酒 ウイスキー(省略可) 小さじ1 内釜コーティング用 サラダ油 大さじ1弱 薄力粉 大さじ1/2
作り方
1 薄力粉は2度ふるう。ハチミツとウイスキーを用意する(混ぜておいても良い)。内釜用のサラダ油と小麦粉を混ぜておく。 2 全卵と卵黄と砂糖を湯煎にかけながらハンドミキサーの高速で泡立てる。(3分間ほど) 湯煎の湯は、手を長く入れておけないほどの熱さで。 3 七分通り泡立ったら、ハチミツとウイスキーを加え、更に1分間ほど泡立て、 湯煎を外し、ハンドミキサーですくった生地で書いた文字が消えない位まで泡立てる。(泡立て初めからここまでで、5~6分間泡立て続ける。) 湯煎を外すタイミングは、ボウルの中の生地が人肌になった時。 4 小麦粉を広げて加え、ハンドミキサーの強で2分間泡立てる。 ここが勇気の要るところ。さっくり混ぜれば普通のスポンジ。 5 サラダオイルと小麦粉を混ぜたものを、内釜にハケでぬる。 6 釜に生地を流しいれて普通コースかケーキコースで炊く。スイッチが切れて生焼けだったらもう一度炊飯スイッチを入れる。 7 炊きあがりの画像。 8 炊けたら逆さに取り出して網の上で冷ます。あら熱がとれたらラップで包んで半日~1日置く。 この炊飯器は、釜にくっつくので、焼き目の部分がはがれる。なので、ゴムベラで内釜にそってこそげてはがしてスポンジに貼り付ける。 9 (半日後)スポンジを逆さにして、底にナイフを入れて切り抜く。 10 カスタードクリームを詰めて、切り取ったスポンジをかぶせ、ラップで包んで1時間ほど冷蔵庫で冷やす。 11 1時間後のケーキ。お好みで粉糖をふりかける。 12 もっちりしっとりスポンジケーキとカスタードクリームがベストマッチ! カスタードクリームの作り方 13 鍋に卵黄、薄力粉、砂糖をとって、泡だて器で混ぜる。 14 冷たい牛乳を1/3量注ぎ入れ、泡だて器でよく混ぜる。残りの牛乳を電子レンジで沸騰直前まで温める。 15 熱い牛乳を注いでよく混ぜ、中火にかける。 混ぜながら加熱して、ふつふつと沸いてきたら火からおろし、バニラエッセンスとウイスキーを加える。 バットに広げ、表面に膜ができないように、ラップをかけて冷ます。ワンポイントアドバイス
今回は薄力粉を使ってカスタードクリームを作りました。薄力粉とコーンスターチを使う方法もあります。食感と見た目の違いは、このページの薄力粉クリームはさらりとしていて、糸で例えれば木綿糸のようで、コーンスターチ併用のクリームは、ツヤがあってコシがあってナイロン糸のようです。
華やか フルーツカスタードパイ
材料(8個分)
冷凍パイシート 3枚 打ち粉 (小麦粉) 適量 卵黄 1個 カスタードクリーム ①卵 1個 ①砂糖 80g ①薄力粉 30g ①牛乳 200ml ①バニラエッセンス 少々 トッピング いちご 10個 バナナ 1本 ミックスフルーツ 150g 仕上げ 粉糖 適量
作り方
準備. オーブンは180℃に予熱しておきます。 1. 耐熱容器に①を入れて混ぜたら薄力粉をふるい入れ、しっかり混ぜます。ふんわりとラップをし600Wの電子レンジで約1分30秒加熱します。 2. 1を取り出しかき混ぜ、再びふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで約1分30秒加熱します。これを3回もったりするまで繰り返します。 3. 2の粗熱を取り、絞り袋に入れます。 4. 打ち粉をし、冷凍パイシートを伸ばして型どります。 5. フォークでパイシートに穴を開け卵黄を塗り、中央に3を絞り180℃に予熱したオーブンで約15〜20分焼きます。 6. 仕上げのいちご、ミックスフルーツ、バナナはお好みのサイズにカットします。 7. 5が焼き上がったら6を飾り、粉糖をかけて完成です。料理のコツ・ポイント
ダマにならないようにするため、薄力粉を加える時はふるいにかけてください。カスタードクリームを電子レンジで加熱する際のラップは、ふんわりと軽めにかけて下さい。電子レンジによって、もったりするまでの加熱時間は変わってきますので様子を見ながらお作り下さい。トッピングのフルーツはお好きなものを使って華やかに仕上げて下さいね。
カスタードケーキを作ってみよう♪

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします