<Floret>10月の花・紫苑シオン・金木犀キンモクセイ・ガーデニング・カンデルシュテーク・エッシネンゼー(エッシネン湖)

著者:
投稿日:
更新日:

★風

一年ぶりの秋を真っ先に感じるのは「風」。

かつて繰り返されてきた秋の記憶が瞬時に蘇り、その時の風と一体化する。


風は、空気の地表面に対する水平方向の相対的な運動で、風速・風量・風圧で表され、その多くは海と陸との温度変化から生まれる。

特に日本は、季節風、台風、低気圧の去来等、風の強い地域だ。


都市部では人工の風にも遭遇する。

ムッとするエアコンの排気風、地下鉄の出入口の強風、高層ビルの間では、あらゆる方向から風が来る。

その上、それらの風に様々な臭いや埃なども混ざり、滅多に爽やかな心地よい風には出会わない。


風は、植物に重要な役割を果たす。

風が全くないと葉から二酸化炭素の吸収が出来ないらしい。


永い年月の間に同じ方向に吹く風や雪によって曲がった木々を目にすることがある。

この「偏形樹」が多く生えている地点は、風力発電の適地ともされている。


我々には全く感じない風もある。

地球は宇宙に吹く太陽風の凄まじい嵐の中を漂っているらしい。

★花暦「コスモス」

コスモス(英語: Cosmos [ˈkɒzmɒs]、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus Cav. を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。

出典:

	

★消えゆく花たち「紫苑 シオン」

絶滅危惧種。

原野の湿った草はらに生える大型の多年草。

茎は直立して高さ80cm〜150cm、栽培下では2mを超えることもある。

茎葉はザラザラした手ざわりがあり、下方のものは長楕円形で長さ20〜35cm。上に行くにしたがって小さく細くなる。

根生葉は大型で長さ60cmに達するが、花時には枯れる。

花期は8〜10月。茎頂の大きな散房花序に、径30〜35mmで淡青紫色の頭花を多数つける。

満鮮要素の一つで、日本では九州(阿蘇くじゅう地方)に分布するほか、本州(中国地方)にも稀産するといわれるが、後者については定かではない。

九州では、他の草原性植物の多くと同様、草地改良や観光開発などにより自生地ごと次々と姿を消している。

庭の花としてよく見かけるため少し意外な感じもするが、野生のものはほぼ絶滅寸前である。

「レッドデータプランツ−日本絶滅危機植物図鑑−発行:(株)宝島社 1994年 より」


地球上から姿を消してゆくものたちがいます。

紫苑(シオン)の花

			

★海を越えて

花畑と湖のアルペンリゾート「スイス・カンデルシュテーク/エッシネンゼー(エッシネン湖)」

ベルンから列車でアイガー、メンヒ、ユングフラウなどのアルプスの峰々を眺めながらインターラーケンに向かった。

あまりにも多い観光客にうんざりしながら、ユングフラウの遠景と街中を流れるアアレ川の青だけを胸に刻み、グリンデルワルトやミューレンの花畑も人が多いと想像して諦めた。


列車を乗り継ぎ、カンデルシュテークに宿を取った。


翌日、フランスパンとチーズとワインをリュックに詰めて出発。

リフトで7〜8分後からハイキング。

牧草地を抜け、丘の緩やかな細い道を進むと、雪を頂く山々の懐に神秘的な山上湖エッシネンゼー(エッシネン湖)が現れた。

左側には高山植物の花畑が広がる。

人は少ない。


花を踏まぬよう花畑の中を歩いて、小さな岩の上にリュックを開けて宴を開始。

ワインが私たちをアルプスの少女ハイジとペーターに変えた。

湖で遊び、花を摘み、カウベルを鳴らす牛を追いかけ・・・、美しい花々と絶景の記憶は消えない。