日々拡大している・・・この現実! 東京湾のセシウム汚染 印旛沼から拡散 東京新聞
ヤマハというなんでも作る企業と、なんでもチャレンジして作ってしまうTOKIOが重なって見えるのはぼくだけではないでしょう。同じ匂いがする笑
ヤマハすげぇ
画像をクリックで拡大
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作るという流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→プロペラの試験をやるためエンジン借りてくる→すぐ壊れるため修理に慣れる→「これ自分たちで作った方がいいんじゃね?」と言いだす社員が居る→エンジン作る
・エンジン作ったから→バイクも作る→ついでにトヨタAE86のエンジンも下請けで作る→結果トヨタ製エンジンを載せた新車よりも10馬力ほどヤマハ製エンジンを積んだ86の方が上だった
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る→住宅用ユニットバスも似たようなもんだろ?と言いだすバカが居る→ユニットバス作る。
ヤマハすげぇ pic.twitter.com/XTTyTlpHZa
— 大烏ぐんじ (@oogarasugunji) 2014, 8月 26
@oogarasugunji @anomalo_caris 非常にすばしっこい感じがしますね。そして自由。
— NISHIMURA Tohru (@tohru_nishimura) 2014, 8月 26
@aminah2500 シヴィライゼーション並みの文明開化ですね
— 大烏ぐんじ (@oogarasugunji) 2014, 8月 26
@oogarasugunji すごく面白かったです!そんだけやってどれも中途半端になったりしないのがすごいですね。そしたら今頃YAMAHAはお風呂屋さんになっちゃいますがw
— クワマイ (@beet_lex) 2014, 8月 26
**************詳細は上記のURLをご参照ください
**************