「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性 2016年4月16日 朝日新聞デジタル

著者:
投稿日:
更新日:

今後の地震活動について、専門家はさらに別の活断層が動く可能性を指摘する。九州を東西に横断する別府・島原地溝帯沿いには多数の活断層が存在し、四国や紀伊半島を通る中央構造線断層帯に連なる

 川崎一朗・京都大名誉教授(地震学)は「震源はじわじわと東に移動している。断層が動くと、その延長線上の断層も動きやすくなる」と話す。地震が発生すると、周囲の断層への力のかかり方が変化して、地震を起こしやすくなることがあるからだ。


 地震予知連絡会会長の平原和朗・京都大教授(地震学)も「大分の地震は震源地から100キロ近く離れており、余震とは考えにくい。大分県の別府―万年山(はねやま)断層帯が誘発されて動いた可能性もある。今後、何が起こるかは正直わからない。仮に中央構造線断層帯がどこかで動けば、長期的には南海トラフ巨大地震に影響を与える可能性があるかもしれない」と話す。


 東北大の遠田晋次教授(地震地質学)は「地震活動が南へ拡大する可能性も忘れてはいけない。日奈久断層帯は北部で地震が発生したが、南への延長部分では地震が起きておらず、注意が必要だ」と話す。

出典:「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性:朝日新聞デジタル

	
別記事によれば、「中央構造線では、過去約7300年の間に少なくとも5回、大地震が起きているという。最も新しいのが、別府湾の海底を震源とした1596年の「慶長豊後地震」。大分では、島が沈んだ瓜生島伝説もある。また、中央構造線近くの伊予(現在の愛媛県)、伏見(同京都府)でも数日間のうちに地震が発生したという記録が残っている。」

歴史に学べば、西日本の構造線上は、注意しなければならない。

牧田 幸裕 信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科 准教授

出典:震度7級「大分でも」 断層、中央構造線の延長 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

	

朝日新聞4/16:今後の地震活動について、専門家はさらに別の活断層が動く可能性を指摘する。九州を東西に横断する別府・島原地溝帯沿いには多数の活断層が存在し、四国や紀伊半島を通る中央構造線断層帯に連なる。

	

いつ四国が動くのか?

2.四国の中央構造線活断層帯の概要
wrap"

class="twitter-timeline-link" target="_blank" title="http://www.geosociety.jp/faq/content0091.html class="tco-ellipsis">geosociety.jp/faq/content009 class="tco-ellipsis">

	

「1596年9月1日に別符湾で大地震が発生し(M7.0 )、続いて四国の中央構造線断層帯、さらに9月5日に有名な京都の伏見地震(M7.0)が発生した。これらは、すべて中央構造線沿いの断層帯に震源が動い た地震である」(保立道久)

	

【熊本で震度6強・M.7.3】68. 平原和朗・京都大教授「(続き)仮に中央構造線断層帯がどこかで動けば、長期的には南海トラフ巨大地震に影響を与える可能性があるかもしれない」※2016年4月16日(朝日)

	

1596年
9月1日 中央構造線沿いで慶長伊予地震が発生
9月4日 豊予海峡を挟んだ対岸で慶長豊後地震(大分地震)発生
9月5日 六甲-淡路島断層帯において慶長伏見地震発生

瀬戸内海沿岸の中央構造線沿いで発生した地震

	

「眠れる巨大断層がついに動きだしました」と、武蔵野学院大特任教授の島村英紀

土砂崩れで阿蘇大橋(中央部分)が崩落していた=16日午前6時3分、熊本県南阿蘇村、朝日新聞社







著者プロフィール
Sharetube