【対策法】LINEをかたる偽メールに気をつけて!件名は「LINE――安全確認」
LINEを騙る偽メールが出回っている
件名は「LINE――安全確認」
LINEをかたるフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が31日、緊急情報を出した。11時現在も稼働中だとされており、アカウント情報(メールアドレス、パスワードなど)を絶対に入力しないよう注意を呼び掛けている。
出典:LINEをかたるフィッシングメールが出回る、件名は「LINEーー安全確認」 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース
出典:LINEをかたるフィッシングメールを確認 - JPCERT/CC
企業IT |
@accept.line.me
@line.me
@linecorp.com
@noti.naver.jp
@naver.jp
上記以外のドメインから送信されてきている場合は、LINEになりすましているメールアドレスからのメールですのでご注意ください。
LINE 偽サイトURL 判明しているフィッシングサイトのURLは「http://line.me.login.●●●●.pw/dialog/oauth/weblogin.htm」とのこと。 | 企業IT | マイナビニュース うっかりIDやパスワードを入力してしまうと情報が悪用される可能性が高いので、絶対入力しないようにしよう! 対策法迷惑メール対策 利用しているメールアドレス宛に迷惑メールが届いた場合は、各メールサービスの迷惑メールフィルターや受信許可リストの設定を行ってください。 出典:ヘルプセンター |
LINE iOS 出典:ヘルプセンター | LINE iOS 出典:ヘルプセンター | LINE iOS 出典:ヘルプセンター | LINE iOS 知らない相手から送られてきたトークをブロック 1)送られてきたトークを開いて右上の[∨]をタップ 出典:ヘルプセンター | LINE iOS 出典:ヘルプセンター | LINE iOS 出典:ヘルプセンター |
アカウントが乗っ取られてパスワードが変更され、ログインできない場合は、「パスワードを忘れたら」からパスワードの再発行を行い、アカウントを取り戻してください。
もし、オンラインゲームで知らないうちにアイテムが購入されたり、Webサービスのアカウントが乗っ取られ実質的金銭被害があった場合は、サイバー犯罪相談窓口に連絡してください。小さな被害でも泣き寝入りをしないで通報しましょう。
サイバー犯罪相談窓口