【閲覧注意】エキノコックスの怖さ

著者:
投稿日:
更新日:

エキノコックスとは

エキノコックスの生活史

			
エキノコックス症(エキノコックスしょう)とは、寄生虫の1種であるエキノコックスによって人体に引き起こされる感染症の1つである。


包虫症(ほうちゅうしょう)などとも呼ばれる。

原因は、主にキタキツネやイヌ・ネコ・タヌキ・オオカミ等イヌ科をはじめとする肉食動物(イヌ科以外の例外もあり)の糞に混入したエキノコックスの卵胞を、水分や食料などの摂取行為を介して、ヒトが経口感染する事によって発生するとされる、人獣共通感染症である。


卵胞は、それを摂取したヒトの体内で幼虫となり、おもに肝臓に寄生して発育・増殖し、深刻な肝機能障害を引き起こすことが知られている。


肝臓癌と誤診され外科手術時にエキノコックス症と判明することもある。

症状

エキノコックスに寄生された肝臓

			
無症状の潜伏期間が長く、成人の場合で10年から20年、小児で5年以上かかるといわれている。


患者の98%が、肝臓に病巣を形成される。


感染初期の嚢胞が小さい内は無症状だが、やがて肝臓腫大を惹き起こして右上部の腹痛、胆管を閉塞して黄疸を呈して皮膚の激しい痒み、腹水をもたらす事もある。


次に侵され易いのは肺で、咳、血痰、胸痛、発熱などの結核類似症状を引き起こす。


そのほかにも、脳、骨、心臓などに寄生して重篤な症状をもたらす事がある。


また、嚢胞が体内で破れ、包虫が散布されて転移を来たす事もしばしばある。内容物が漏出するとアナフィラキシーショックを起こす。


本虫の引き起こす症状は、大型の条虫の場合よりも重篤である。

治療

エキノコックスの成虫

			
発症前の診断と治療開始が重要。

放置した場合の5年後の生存率は30%と言われている…。