
サムネイル出典:ウェルシュケーキ - ハナゴト
ウェルシュケーキを知っていますか?
本記事ではこのウェルシュケーキのレシピを紹介していきます。 ウェルシュケーキとは、イギリスのウェールズ地方が発祥の焼き菓子です。イギリスといえばスコーンですが、スコーンとは違ってやわらかく、鉄板などで焼き上げて作ります。
ウェルシュケーキの正確な起源は不明ですが、19世紀にはレシピが登場しています。
ウェルシュケーキの生まれたウェールズは、歴史的に農業と鉱山業で知られている地域で、その国土は20,720㎡で、東京都と四国をあわせたくらいの大きさです。
ウェルシュケーキのレシピが完成した19世紀にウェルシュケーキは広まっています。 ウェルシュケーキは炭鉱労働者のコートのポケットに入れておくのにベストサイズだったため、お腹を満たすおやつとして作られていたそうです。 炭鉱労働者のお腹を満たしていたウェルシュケーキは、イギリスの産業革命を支えたささやかな存在でもあるでしょう。 そのため、ウェルシュケーキは別名、Welsh Miner Cakes(ウェ―ルズの炭鉱労働者のケーキ)とも呼ばれています。
素朴な味わいがくせになるウェルシュケーキ。19世紀イギリスの炭鉱労働者も食べていたといわれる家庭菓子です。この機会にぜひおやつとして作ってみてはいかがでしょうか。 それではウェルシュケーキのレシピを紹介していきます。
ウェルシュケーキ
材料
・薄力粉 230g ・ベーキングパウダー 小さじ2 ・砂糖 70g ・塩 少々 ・シナモン 少々※ ・ナツメグ 少々※ ・バター(無塩) 100g ・卵 1個 ・牛乳 大さじ4 ・カレンツ 60g(レーズンでも良い) (※お好みのスパイス、または入れなくても良い)
作り方
1. ボウルに薄力粉、BP、砂糖、塩、シナモンなどのスパイス(無くても可)、小さくかっとした冷たいバターを入れます。 2. 指先でバターと粉をすり潰すようにして、ポロポロにします。バターの大きな粒が無くなってさらさらになればOK。 3. 卵と牛乳を加えて生地をひとまとめにしたら、カレンツ(またはレーズン)を加えてざっと混ぜます。 4. 打ち粉をして生地を8mmほどの厚さになるようにめん棒で伸ばします。伸ばしたら、コップなどを使って丸く型を抜きます。 5. フライパン、またはホットプレートに薄く油を引いて生地を焼いていきます。フライ返しなどを使って、ぎゅーっと押し潰しながら両面をこんがり焼き上げます。 6. ウェルシュケーキのできあがり。冷凍できるのでいつも1度に大量に焼いています。
クロテッドクリームでウェルシュケーキ
クロテッドクリームの爽やかな風味が香る美味しいウェルシュケーキレシピです。
材料 (直径6センチのケーキ7〜8個分)
ホットケーキミックス 200g クロテッドクリーム30〜50g バター10g 卵1個
作り方
1. ホットケーキミックスに冷えたクロテッドクリームを切るように混ぜる。サクサク切ってるうちにこながしっとりしてくる。 2. 冷蔵庫から出したバターを10g追加して同じように混ぜる。こながポロポロしてくる 3. 卵を入れて切るように混ぜる。ここまで全部ゴムベラ作業。 4. 卵が全体に行き渡ってしっとりまとまったら、台に出して綿棒で厚さ5〜6ミリに伸ばす。 5. 直径6センチくらいに丸く型を抜いてフライパンで焼く。片面7〜10分ずつ。 コツ・ポイント クロテッドクリームの分量は少なかったかな?と思うくらいで良さそうです。だいたい40グラムを目安に。バターもそんな感じです。
クロテッドクリームとは?
クロテッドクリーム、クロッティドクリーム(Clotted cream)はイギリスの乳製品。イギリスの南西部・デヴォン州で2000年以上も前から作られてきた伝統的クリーム。ジャムとともにスコーンに付け食べられるのが一般的である。 脂肪分の高い牛乳を、弱火で煮詰めたものをひと晩おいて表面に固まる脂肪分を集め作られる。脂肪分は60%程度であり、バター(80%)よりは低く、生クリーム(30〜48%)よりは高い。
日本でも作りやすい分量・材料でウェルシュケーキ
材料 (10~12個分)
☆中力粉 225g ☆グラニュー糖 85g ☆ミックススパイス(またはパンプキンスパイス) 小さじ1/3 ☆塩ひとつまみ ☆ベーキングパウダー 小さじ1/2 無塩バター100g カラント(もしくはレーズン)50g 卵(M玉)1個 牛乳少量
作り方
1. 【下準備】バターを1cm角程度に切っておく。 2. ☆を合わせてボウルに入れ、よく混ぜる。 3. ミックススパイスが無い場合は、シナモン、ジンジャー、クローブ、ナツメグを少量ずつ加えてください。 4. ☆の入ったボウルに、1cm角程度に切った無塩バターを入れ、粉類とバターを指先で擦り合わせてそぼろ状にする。 5. カラント、またはレーズンを加えて混ぜる。レーズンは小粒の方がおすすめです。 6. 溶いた卵を一気に加えて、手で混ぜて一つにまとめる。 7. 生地が乾燥して、一つにまとまらない場合は牛乳を小さじ2程度ずつ、生地がまとまるまで加える。加え過ぎないように注意。 8. 型抜きできる程度の固さにする。 9. 打ち粉をした台の上に、生地を置き、麺棒で小指程度の厚さにのばす。 10. 直径6cmの丸いクッキー型などで型抜きする。 11. フライパンに無塩バター(分量外)を少量のせ、中火にかける。バターが溶けたら余分なバターをふき取る。 12. 型抜きした生地をのせ、中火で3分程度、焼き色がつくまで焼いたらひっくり返し、さらに3分焼く。 13. 焼き色はこの程度が理想。 14. 焼きたてにグラニュー糖をまぶしたり、またはバターやジャムを塗って食べます。もちろんそのままでも美味しいです♪ コツ・ポイント 生地がまとめったら、それ以上はこねないこと。 牛乳は加え過ぎないように。
糖質制限・全粒粉ウェルシュケーキ
材料 (作りやすい分量)
全粒粉薄力粉またはうどん風ミックス300g ベーキングパウダー 5g ラカントS パウダー40g 塩少々 バター100g 生クリームまたは牛乳50g 卵1個
作り方
1.薄力粉またはうどん風ミックス、ベーキングパウダーを目の粗いもので振るう 2. バターを細かく切ってボウルに入れた①の粉と合わせ、手でまぜる。まだこの時は粉っぽい 3. 卵、生クリームまたは牛乳を入れ よくまぜる。ここで固まるくらいまとまります。 4. 5センチくらい円形、 厚み1センチくらいに成形し、 油をしいたごく弱火のフライパンで 蓋を閉めて焼き色がつくまで焼く。 5. ひっくり返して、蓋を開けて さらに焼き色がつくまで焼く コツ・ポイント ふんわりとしたケーキになります。
イギリスのお菓子。ベリーウェルシュケーキ
材料
☆薄力粉(ふるう)300g ☆ベーキングパウダー 5g ☆グラニュー糖 40g ☆塩少々 無塩バターorマーガリン100g 卵1こ 牛乳50g 好みのドライベリー類適量 ジャムやクリチ(添える用)適量
作り方
1. ①☆の材料を均一になるよう混ぜ、角切りにしたバターといっしょにフープロで様子をみながらサラサラの砂状にします 。手でも可 2. ①をボウルに移し、卵、牛乳を合わせた物を加え、ベリーと一緒にゴムベラでザックリ混ぜたら手で押しまとめます。 3. 薄く打ち粉をして3回くらい折りたたんで伸ばしたら、丸く抜いて、ごく弱火で温めたフライパンへ並べます。 4. そのままごく弱火で、こんがり焼き色が付くまでフタをしてしっかり焼き、反対はフタを外して焼きます。 5. 焼けたらグラニュー糖をまぶします。 コツ・ポイント 裏返す時は柔らかいので、小さなフォークで返し、二回目返す時は手でも返せます。 アツアツよりやや粗熱が取れた頃が食べごろです。
このレシピを作った人のつくりましたフォトレポート♡
「娘に言われて作ってみました!簡単に作れて朝食にもぴったり!」
「少し形が崩れてしまいましたが美味しくできました!また作ります」
ホットケーキミックスでウェルシュケーキ
材料 (7㎝の丸型で10個分)
ホットケーキミックス 130g バター(マーガリン)30g レーズン(ドライフルーツなら何でも可)50g 卵1個 砂糖10g 塩ひとつまみ ナツメグ(なくてもOK) 小さじ1 油 少々
作り方
1. ボールにHMとバターを入れ、フライ返しで細かくバターを切る。 2. 1に油以外を全て入れて、混ぜる。 3. 打ち粉をして1㎝位に伸ばし型抜きする。(型抜きせずに手で成型してもOK) 4. フライパンに薄く油を引いて、弱火で焼く。 コツ・ポイント 行程2で、タネのまとまりが悪い時は、大さじ1の水、又は牛乳を加えてください。 本来そのままで食べますが、ジャムを添えてもグー(^o^)
スコーンのような素朴な味わい♪ウェルシュケーキ
材料(直径5cmのもの18個分)
バター(食塩不使用) 100g ミックスドライベリー 100g (a)薄力粉 250g (a)きび砂糖 50g (a)ベーキングパウダー 5g (a)塩 少々 (a)あればバニラビーンズ 1/2本分 (a)シナモンパウダー 小さじ1/4 溶き卵 1個分 牛乳 60ml グラニュー糖・きび砂糖 各適量
作り方
STEP 1. バターは1cm角に切る。ドライベリーは粗く刻む。フードプロセッサーに(a)を入れて攪拌する。全体に混ざったらバターを加えてさらに攪拌し、サラサラのパン粉状にする。 STEP 2. STEP1をボールに移し、ドライベリーを加えてゴムべらで混ぜ合わせたら、溶き卵と牛乳を加えてフォークでざっくりと混ぜ合わせる。生地がまとまってきたら、手で軽くこねてひとまとめにする(こねすぎないこと)。 STEP 3. 打ち粉をしてめん棒で1cm厚さに伸ばし、直径5cmの型で抜く。 STEP 4. フライパンにSTEP3を並べて弱火にかけ、両面に焼き色がつくまでじっくりと焼く。焼き上がったら熱いうちにグラニュー糖ときび砂糖を同量ずつ混ぜたものを全体にまぶす。 MEMO フードプロセッサーがない場合は、ボールに(a)を入れ、角切りにしたバターをスケッパーかテーブルナイフで切り込むようにして混ぜ、サラサラのパン粉状にします。
動画でウェルシュケーキ
ウェルシュケーキの作り方 ( How to make "welsh cake". )
材料
薄力粉...150グラム 強力粉...100グラム 砂糖...40グラム 塩...少々 ベーキングパウダー...5グラム 無塩バター...100グラム 卵...1個 牛乳...50グラム ドライフルーツ...15グラム
ウェルシュケーキを作ってみよう♪
ウェルシュケーキのレシピを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。素朴な味わいの英国お菓子。ティータイムに紅茶と合わせると相性抜群です。作り方も簡単なので興味が沸いた方はぜひ作ってみてください。
こんな記事もおすすめ♪
ハリーポッターでも登場!イギリス伝統のお菓子【 トリークルタルト】...
http://sharetube.jp/article/14546/
トリークルタルトとは? トリークルタルト (Treacle tart)はイギリスの伝統的な家庭菓子です。ショートクラスト・ペイストリーと言う生地にダブルクリームとブラックトリーク...
http://sharetube.jp/article/14541/
雲海とは? 雲海を知っていますか。雲に海と書く雲海(うんかい)は、漢字を見るだけでファンタジー的なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。雲海とは航空機や山の上な...
春にぴったり♪【桜モチーフ・桜色】の可愛らしいスイーツレシピ♡
http://sharetube.jp/article/14599/
春と言えば桜、可愛らしいピンクの花のイメージがありますが、スイーツでも桜を意識するデザインがたくさんあります。本記事では春にピッタリな桜モチーフ、桜色のスイーツレシ...
チョコミン党必見!水色×茶色が可愛い♡【チョコミント】系レシピ♡
http://sharetube.jp/article/14593/
チョコミントの味は好き派と嫌い派に大きく分かれる特徴的な味といわれています。しかし、ミントチョコの味を愛する人はチョコミン党と呼ばれ、近年チョコミントのスイーツは人...
自分へのご褒美としてもおすすめ♪簡単に作れる【ティラミス】レシピ♡
http://sharetube.jp/article/14536/
イタリアを代表するドルチェは?といえば、多くの日本人がティラミス、と応えるのではないでしょうか。ティラミスは北イタリア生まれのデザートで、ほんのりとした苦みと甘さが...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします