
シュークリームといえばふんわり膨らんだシュー生地にクリームを詰めたお菓子で、子供から大人までみんな大好きな存在ではないでしょうか。本記事では、シュークリームレシピを紹介していきます♪
シュークリームは日本では「シュークリーム」と呼ばれますが、シュークリームの本場フランスでは「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれています。 「シュー」はとフランス語で「キャベツ」の意味で、シュークリームの形がキャベツの形に似ていたことから、名付けられたといわれています。
それではシュークリームレシピを見ていきましょう。
レンジで時短!簡単シュークリームの作り方
レンジで時短!簡単シュークリームの作り方
材料(8個分)
▽シュークリームの食材 薄力粉 50g 水 100ml 無塩バター 50g 卵 2個 ▽カスタードの食材 薄力粉 15g 砂糖 50g 牛乳 200ml 卵 1個個 バニラエッセンス 少々 ▽仕上げの食材 粉糖 適宜 ▽道具 ラップ 電子レンジ(日立) オーブン
出典:YouTube
作り方
1. 薄力粉はボウルで混ぜておく。 2. 水を入れたボウルに、薄力粉を小さじ1入れて混ぜる。 3. ②にバターを加え、ラップをせず電子レンジ500Wで3分加熱する。 4. ③に残りの薄力粉を加え、手早く混ぜ合わせる。 5. ラップをせず、電子レンジ500Wで20秒加熱し、また手早く混ぜ合わせる。これを3回行う。 6. 逆三角形に垂れる硬さになるまで溶き卵を少しずつ加える。 7. 天板にクッキングシートを敷き、間隔をあけて生地を8等分にし、190℃に予熱したオーブンで30分焼く。 ▽カスタードの手順 1. ボウルに薄力粉、砂糖を入れ、混ぜる。 2. ①に牛乳を加え混ぜ、よく混ざったら溶き卵を加え混ぜ合わせる。 3. ②にラップをし、電子レンジ500Wで2分半加熱する。 4. ③を良く混ぜ、再び電子レンジ500Wで2分半加熱する。 5. ④にバニラエッセンス、お好みでホイップクリーム加え混ぜる。 ▽仕上げの手順 1. シュークリームを半分に切り、間にカスタードをのせる。 2. お好みで粉糖をかける。
出典:YouTube
バターなしで作る♪プチシュークリーム
バターなしで作る♪プチシュークリーム | How To Make Petit Cream puff
材料(20個分)
【シュー生地】 ・牛乳 40cc ・サラダ油 大さじ2 ・塩 ひとつまみ ・薄力粉 40g ・溶き卵 2個分 【レンジカスタードクリーム】 ・卵 1個 ・砂糖 大さじ4 ・薄力粉 大さじ2 ・牛乳 200cc ・バニラエッセンス 3滴
出典:YouTube
作り方
⑴ 《下準備》オーブンは200℃に予熱する。薄力粉はふるう。 ⑵ 【シュー生地】鍋にサラダ油、牛乳、塩を入れて弱火でじっくり加熱し、煮立ったら火を止めて薄力粉を加え、手早く混ぜる。(しっかり沸騰させることがポイントです。また、薄力粉を入れる際は必ず火を止めましょう。ダマにならないように注意してよく混ぜてください。) ⑶ 再び弱火にし、混ぜながら鍋底に膜ができるまで2分程加熱する。(加熱しすぎるとバターが浮き出てしまうため、加熱のしすぎには注意しましょう。) ⑷ 溶き卵の1/3量を加え、なめらかになるまで混ぜる。残りの溶き卵を少しずつ加えて混ぜ、生地をすくうと3〜4秒たってから逆三角形にゆっくり落ちるくらいまで混ぜる。(生地が冷えてしまうと生地が膨らまなくなるため、手早く進めましょう。) ⑸ 天板にクッキングシートを敷いて、シュー生地をソフトクリームのように小高く直径3cm高さ3cmくらいになるように絞り出す。(膨らむので隣とは1個分以上離しましょう!残りの卵があれば表面に塗ります。ツノが立っていたら手を少し濡らしてツノを触ってならします。膨らむから適当でOK!) ⑹ 生地に3回ほど霧吹きをして200℃に予熱したオーブンで8分、温度を150℃に下げて10分焼く。生地を網の上にのせて粗熱をとる。(焼いている途中はしぼんでしまうため、絶対にオーブンを開けないでください。生地に焼き色がつきすぎそうな場合は150℃ではなく140℃など低く設定してください。200℃の時に生地を持ち上げて、150℃の時に中の生地をある程度乾燥させるイメージです。中がしっとりしすぎているとオーブンを開けた時にしぼむ原因になります。) ⑺ 【レンジカスタードクリーム】ボウルに卵を割り入れて混ぜ、砂糖を加えて混ぜ、薄力粉をふるい入れて混ぜ、牛乳を加えて混ぜる。ラップをせず、600Wのレンジで1分加熱する。 ⑻ よく混ぜて再び1分加熱し、取り出して混ぜ、更に1分加熱する。 ⑼ バニラエッセンスを加えて混ぜ、ぴったりとラップをして粗熱をとって冷蔵庫で30分程冷やす。 ⑽ シュー生地にレンジカスタードクリームを絞りいれる。
出典:YouTube
クッキーシュー 失敗しないレシピ
クッキーシュー 失敗しないレシピ Cookie Cream Puffs Recipe
材料(直径7cm×6個分)
● クッキー生地 バター…15g 薄力粉…15g 砂糖…15g ● シュー生地 バター…25g 薄力粉…25g 溶き卵…1個分 水…40ml ● カスタードクリーム 牛乳…300ml 砂糖…60g 卵黄…3個 薄力粉…30g バニラエッセンス…適量 ● ホイップクリーム 生クリーム…200ml 砂糖…20g ● 仕上げ 粉砂糖…適量
出典:YouTube
作り方
1. バター15gを室温に戻し、砂糖15gを加えゴムベラで混ぜる。 2. 薄力粉15gを振るい入れ、ゴムベラで切る様に混ぜる。 3. 生地をクッキングシートに挟み平らにして、冷蔵庫で30分以上休める。 4. 卵黄,砂糖60g,薄力粉30gをしっかり混ぜる。 5. 鍋で牛乳を人肌程度に温め、卵黄等に少しずつ加え混ぜる。 6. 漉しながら鍋に戻し、弱火にかけ、とろみが出るまで混ぜる。 7. 火を止め、バニラエッセンスを加え混ぜ、別皿に移し、粗熱を取る。 8. 冷蔵庫で30分程冷やす。(カスタードクリームの完成。) 9. 生クリームに砂糖20gを加えしっかり泡立てる。(ホイップクリームの完成。) 10. クッキー生地を6等分に切っておく。 11. 丸口で絞り袋を作っておく。 12. オーブンを200℃に温めておく。 13. 鍋に水,バター25gを入れ沸騰させる。 14. 火から下ろし、薄力粉25gを振るい入れ、しっかり混ぜる。 15. 弱火にかけ1分程混ぜる。 16. 火から下ろし、溶き卵を3回に分け加え混ぜる。 17. 絞り袋にシュー生地を入れる。 18. 直径4cm程に絞り出し、指先に水を付け、表面を平らにする。 19. クッキー生地を載せ、200℃に予熱したオーブンで10分焼く。 20. 170℃に下げ、更に15分焼く。(焼き上がり後、オーブンに10分入れておく。) 21. 小さな丸口で絞り袋を作る。 22. 2種のクリームをしっかり混ぜ、絞り袋に適量入れる。 23. クッキーシューにクリームを詰め、粉砂糖を振りかければ完成。 ◆ ポイント ① クッキー生地はゴムベラで切る様に混ぜる!練らない! ② 牛乳は人肌程度に!冷たいと混ざりが悪くなる! ③ バニラエッセンスは火を止めてから!香りがとばない様に! ④ 生クリームは冷やしながら泡立てる! ⑤ バターはしっかり溶かす!バターがグルテン形成を抑制! ⑥ 水+バターが熱い内に薄力粉を!薄力粉内のデンプンをα化! ⑦ デンプンがβ化しない内に焼く!大量に作り1回で焼けない際は、湯せん等で保温! ⑧ クリームは80g/個ぐらい詰める!たっぷりが美味しい!
出典:YouTube
小ぶりなシュークリーム
How to make cream puffs シュークリーム 作り方 レシピ
材料(6cm位に膨らんだものが15個位)
水 80cc バター 50g 薄力粉 50g 卵 2個
出典:YouTube
作り方
①薄力粉はふるっておきます。 卵はよく溶いて、常温に戻しておきます。 ②鍋にバターと水を入れて、中火にかけて、バターが溶けて沸騰したら 火から外して、一気に薄力粉を加えて、混ぜます。 ③これを再び、中火にかけてよく練りながら、火を通します。 生地がまとまって、鍋底に白く膜が貼ればokです。 (ただし、ここで火を通しすぎると、水分量が変わってしまうので、1~2分程度にしてください) ④火からおろして、今度は溶いた卵を加えて、混ぜていきます。 最初は、卵1個分くらいの量を加えて混ぜ、よく混ざったら、こんどは、1/2個分くらいの量を加えて、混ぜます。 ここからは、硬さをみながら、卵を加えていきます。 柔らかすぎると、生地がふくらみませんので、注意しながら、加えてまぜこんでいきます。 硬さの目安は、すくったときに、生地がゆっくりと落ちて、三角形になることです。 また、ここまでの作業は、あまりゆっくりでもいけません、素早く行いましょう。 ⑤この生地を1cmの丸口金をつけた絞り袋にいれて、オーブンペーパーを敷いた天板に絞っていきます。 動画では、少し小さめシューを作りましたので、絞った大きさは、約3cm位の大きさです。 ⑥絞り終えたら、水で濡らした指で、尖った部分をちょんちょんと押さえて形を整えます。 ⑦上から、霧吹きでシュッシュッと霧をかけます。 ⑧190℃に予熱したオーブンに入れて、30分焼きます。 途中で開けると、生地がしぼみますので、気をつけて下さい。 また、途中で温度を下げて焼く場合、ある程度の温度でしっかりと焼いてからでないと、生地がしぼみます。 ⑨シュー生地が冷めたら、ナイフなどで、上をカットして、カスタードクリームを絞り、お好みで粉砂糖をふれば、出来上がりです。
出典:YouTube
クランベリークリームのぷちシュー♪
クランベリークリームのぷちシュー♪ | Cranberry Cream Puffs
材料(一口サイズで約15個)
●水 50g ●有塩バター 25g 薄力粉 30g 溶き卵 50g~60g クランベリークリーム: ホイップクリーム クリームチーズ クランベリーパウダー ドライクランベリー *溶けない粉糖
出典:YouTube
作り方
①卵は溶いておく。 薄力粉はふるっておく。 ②●の材料を鍋に入れて沸騰させる。沸騰したらすぐに火は止めること。 ③火を止めたら薄力粉を一気に加えて、木べらなどでかき混ぜる。 ④再び弱火にかけて、2~3分ほど、加熱する。 ⑤鍋の底に薄い膜が張ればok。 すぐにボウルに移す。 ⑥ここに溶いた卵を少しずつ加えて混ぜる。 動画内位の固さになり、木べらですくった時にゆっくりと落ちる生地が三角形になればok。 鍋で加熱した時の水分の蒸発の仕方により違ってくるので、溶き卵は少し多めに用意しておくのがベスト。生地が柔らかすぎたり固くても綺麗に膨らみません。 ⑦オーブンを180℃に温め始める。 ⑧丸口金をつけた絞り袋に入れた生地をオーブンシートを敷いた天板に3cm大きさに絞りだす。 ⑨絞った生地の頭のところを水を付けた指先で平らにする。 ⑩180℃のオーブンで約20分焼く。 焼いてる間は絶対にオーブンを開けないこと! しぼんでしまいます! ⑪焼きあがったらケーキクーラーの上で冷ます。 ⑫冷めたら、上1/3のところをカットする。 ⑬クランベリークリームを絞る。 ⑭溶けない粉糖をかける。 クランベリークリーム ホイップクリームに柔らかくしたクリームチーズを加えて、クランベリーパウダーも加えて混ぜる。 ホイップに苺ジャムでも美味しいです♪
出典:YouTube
クッキーシュー
クッキーシューの作り方☆Choux au Craquelin(Cream Puffs)|Coris cooking
材料(約6個分)
▶クッキー生地のレシピ 無塩バター 22g グラニュー糖 18g 薄力粉 22g ▶カスタードクリームのレシピ 牛乳 255g 無塩バター 17g バニラオイル 少々 卵黄 2個分 グラニュー糖 40g 薄力粉 13g コーンスターチ 7g 純生クリーム(47%)80g 粉糖 7g ▶シュー生地のレシピ 牛乳 70g 無塩バター 28g 塩 少々 グラニュー糖 少々 薄力粉 42g 卵 1~2個
出典:YouTube
作り方
▶クッキー生地の作り方 ※バターはあらかじめ常温に置いてやわらかくしておく(室内が寒くバターが柔らかくなりにくい場合は電子レンジ500wで5~10秒ずつ加熱して柔らかくする 1、常温に置いてやわらかくしたバターをゴムベラでなめらかにしてグラニュー糖を加え混ぜ合わせる 2、①に薄力粉をふるい入れゴムベラで切るように混ぜ、そぼろ状になってきたらゴムベラで潰すように生地をまとめていく 3、②を6つにわけ手のひらで丸めてラップで挟み、手のひらでラップの上から潰して、約4㎝の円形に成型する 4、③を冷蔵庫で2時間以上冷やし寝かす ▶カスタードクリームの作り方 ※薄力粉とコーンスターチをよく混ぜ合わせておく 1、卵黄にグラニュー糖を加えホイッパーで白っぽくなるまで泡立てる 2、①に事前に混ぜ合わせた薄力粉とコーンスターチを加え、ホイッパーで粉気が無くなるまで混ぜ合わせる 3、手鍋に牛乳、無塩バター、バニラオイルを入れゴムベラで混ぜながら火にかけて、沸騰したら火を止める 4、③を②に1/3加えホイッパーで混ぜ合わせ、混ざったら残りの2/3を加え混ぜ合わせる。ザルで濾しながら手鍋に戻す。 5、④を中火~強火でゴムベラで混ぜながら加熱していく。固まってきたら火を切ってホイッパーでなめらかにして、再度火にかけてゴムベラで混ぜながら加熱する。(沸騰してからカスタードクリームのコシがぬけサラッとしたら炊き上がり) 6、⑤をボウルに入れ密着するようにラップをして涼しい場所又は氷水にあてて冷やす。熱が取れたら冷蔵庫に入れしっかりと冷やしておく ※純生クリームと粉糖は後ほど仕上げる時に混ぜ合わせる ▶シュー生地(クッキーシュー生地)の作り方 ※薄力粉はふるっておく ※手鍋に牛乳、小さめにカットしたバター、塩、グラニュー糖を入れておく 1、手鍋を火にかけてゴムベラで混ぜながら加熱して沸騰したら火を止める。(沸騰した時にバターが溶けていること) 2、①にふるった粉を加えゴムベラでまとまるまで混ぜ合わせ、中火程度で生地を30秒程度炒める 3、②をボウルに入れ卵を少しずつ加え、生地を垂らした時にゆっくりと垂れて、垂れた生地が三角形の形になったらシュー生地の出来上がり 4、絞り袋に丸口金をセットしてベーキングシートを敷いた天板に4~4.5㎝の大きさで絞る 5、シュー生地の上にクッキー生地をのせ、170℃に予熱したオーブンで約35分焼く ▶ポイント ・シュー生地が多少余ることがありますが、シュー生地を多く絞りすぎると焼いたときに大きく膨らんで生地どおしがくっついてしまうことがあるので注意して下さい。余った生地は絞り袋に入れたままラップで包んでおいて、クッキーシュー生地が焼けたあと、天板に好みの大きさで絞って焼き上げてください(小さく絞ってプチシューなどがおすすめ) ・オーブンに入れてから30分経過後、クッキーの上面の一部だけが先に焦げてくる場合はアルミホイルをシュー皮に被せながら追加で焼き上げる ・シュー皮をザクっとした食感にしたい場合はシュー皮を所定の時間焼いた後にタイマーの切れたオーブン庫内に入れたままオーブンが冷めるまで置いておく ▶仕上げ 1、カスタードクリームを仕上げる→カスタードクリームをゴムベラでほぐす。生クリームと粉糖を9分立て(ツノがしっかり立つくらい)に泡立て、ほぐしたカスタードクリームに加えてゴムベラで混ぜ合わせる。(混ぜすぎるとカスタードクリームがベチャっとして口どけが悪くなるでサックリと混ぜ合わせるのがおすすめ) 2、シュー皮の底にペティナイフで小さな穴をあけてカスタードクリームを絞り入れる 3、お好みで粉糖を振りかけて完成☆
出典:YouTube
HMで簡単シュークリーム
材料 (5個分)
☆水50g ☆マーガリン 25g ホットケーキミックス 25g 卵1個 ■ 【クリーム(参考までに)】 カスタード 150g ★生クリーム 100g ★グラニュー糖 8~10g
作り方
1. 耐熱皿に☆と分量のホットケーキミックスから小さじ1杯を入れ、1000Wレンジで1分かける。 2. 残りのミックス粉を加えてヘラで手早く練り、500Wで20秒再加熱する。 ⇒オーブンを180℃に予熱開始! 3. 溶き卵を3,4回に分けて加え、その都度よく混ぜる。 4. スプーンですくい、クッキングシートの上に5等分する。 5. 霧吹きで表面を濡らす。180℃20分の後、そのまま170℃10分焼く。 6. 粗熱が取れたらお好きなクリームを挟んで出来上がり♡ 7. ホットケーキミックス20g+片栗粉10g+砂糖5gに置き換えたら、もちもちの皮に! 8. トップ画はホイップクリームとこちらのカスタードを使いました。
豆腐でヘルシー♪自家製カスタードクリーム
材料 (出来上がり150gくらい(全量311kcal))
卵黄 1個分 きび砂糖(砂糖) 25g 薄力粉15g 豆乳(牛乳) 100g バニラオイル(エッセンス) 適量 豆腐50g
作り方
1. 小鍋で豆乳を温める。 2. ボウルに卵黄と砂糖を合わせ、白っぽくなるまで混ぜる。 3. 薄力粉をふるい入れて混ぜる。 4. 1と豆腐とバニラオイルを加え混ぜる。(豆腐を潰すイメージで) 5. ザルなどで濾しながら、1の鍋に戻し入れる。 6. 弱火で練り混ぜる。だんだん粘度が増して、カスタードのようにドロドロになったら出来上がり♡
シュークリームを作ってみよう♪
シュークリームの作り方を紹介しました。ふわっとしたシュークリーム、生地はサクサクのクッキーシューなど、シュークリームといっても色々な種類があります。中のカスタードもホイップクリームにしたり、チョコレートクリームにするなど変えてみると楽しみも増えるでしょう。 休日など空いた時間を見つけて自分好みのシュークリームを作ってみてはいかがでしょうか。
こんな記事もおすすめ♪
http://sharetube.jp/article/14740/
「お菓子作りは手間がかかる」といって嫌煙している方は多いのではないでしょうか。手間がかかるお菓子ばかりとは限りません。本記事では、簡単に作れるアップルパイレシピを紹...
http://sharetube.jp/article/14716/
誕生日やバレンタインにもおすすめ人気のチョコレートケーキレシピを紹介していきます。レンジで3分、簡単に作れるチョコレートケーキやシンプルなスポンジのチョコレートケーキ...
簡単に作れる♪みんなに愛されるフランスの焼き菓子【マドレーヌ】レシピ♡
http://sharetube.jp/article/14650/
フランス発祥の焼き菓子マドレーヌ。定番シンプルで素朴な味わいが好まれていて日本でもポピュラーなお菓子ですよね。本記事ではマドレーヌのレシピをいくつか紹介していきます...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします