【閲覧注意】カタツムリにいる寄生虫②

著者:
投稿日:
更新日:

ロイコクロリディウムとは?

ロイコクロリディウム(学名:Leucochloridium)は吸虫の属の一つで寄生虫。

レウコクロリディウムとも言う。


カタツムリの触角に寄生してイモムシのように擬態し、だまされた鳥がこれを捕食し、鳥の体内で卵を産み、鳥の糞と共に卵が排出され、その糞をカタツムリが食べて再びカタツムリに侵入する。


良く上手く出来ている循環生活史である。

生態

一般に寄生虫というのは、中間宿主にこっそり隠れており、最終宿主がこれを気付かず食べることが多い。


しかし、ロイコクロリディウムは最終宿主に食べられるよう、積極的に中間宿主を餌に似せるところに特徴がある。


この吸虫の卵は鳥の糞の中にあり、カタツムリが鳥の糞を食べることでカタツムリの消化器内に入り込む。


カタツムリの消化器内で孵化して、ミラシジウムとなる。

さらにスポロシスト、中に10から100ほどのセルカリアを含んだ色鮮やかな細長いチューブ形状へと成長し、カタツムリの触角に移動する。


その状態で膨れたり脈動したりする事で、触角に異物を感じたカタツムリは触角を回転させてあたかもイモムシのように振舞う。

このような動きを見せるのは主として明るい時であり、暗いときの動きは少ない。


また、一般のカタツムリは鳥に食べられるのを防ぐために暗い場所を好むが、この寄生虫に感染したカタツムリは、おそらく視界が遮られることが影響して、明るいところを好むようになる。


これをイモムシと間違えて鳥が捕食し、鳥の消化器内で成虫であるジストマへと成長する。

つまり、カタツムリは中間宿主であり、鳥が最終宿主である。


ジストマは扁形動物らしく長く扁平な体をしており、腹に吸盤がある。


鳥の直腸に吸着して暮らし、体表から鳥の消化物を吸収して栄養としている。


無性生殖が可能だが、雌雄同体で交尾もできる。


鳥の直腸で卵を産み、その卵は糞と共に排出され、またカタツムリに食べられる…。

主な種類

・Leucochloridium paradoxum

ロイコクロリディウム・パラドクサムは19世紀初めにドイツで見つかった。

その後、ノルウェーなど各地で見つかっている。中間宿主はオカモノアラガイの近縁種Succinea putris。

最終宿主は鳥一般であり、キンカチョウ (Taeniopygia guttata) から見つかった例がある。


・Leucochloridium variae

ロイコクロリディウム・ヴァリアエは北アメリカに住む。

アイオワ州、ネブラスカ州、オハイオ州などで見つかっている。

中間宿主はNovisuccinea ovalisである。


最終宿主はコマツグミ、カモメ、キンカチョウなど。

関連リンク

知ってる建物ばかり…。
案外、苦労人だった…。
日本には無い風習…。
鉄アレイや飛行石などなど…。。
 

おすすめリンク

猫好きは見るべし…。
実話です…。
鍛冶屋現る…w
写真閲覧注意…。
性病が拡大蔓延中…。
自分の好きな話のランキング紹介。
本当に面倒なやつの話です。
廃墟が好きな方はどうぞ…。
韓国は呪われている……?
本当の話です…。

ガチでヤバい…。

著者プロフィール
Sharetube